LADです。今日も暑いくらいのお天気ですね。ご近所のお庭で珍しいあじさいを見つけました。八重のガクアジサイです。きれいですね。
今日は、即日交付できるというので、免許の書き換えに免許センターへ行ってきました。新しくなったとは、聞いていたのですが、視覚支援と構造化がすばらしかったです。
ラミネートされた「全体の流れを書いた案内」、数字通りにいくと、次の手続きをする場所に着きます。案内の職員さんも要所要所に立っています。
目の検査は、事前にどういう検査をするか、ビデオ映像が流れます。待つ場所には、紅いテープが張ってあり、非常にスムーズに手続きができました。免許更新の混雑も緩和されたそうで、視覚支援は、素晴らしいですね。
私たちの身近な視覚支援を上げてみます。
〇トイレの女子・男子・身障者用など区分マーク
〇駅の乗車場所のマーク、色分けの路線図、次の駅の案内等
〇トイレの大・小・ウォシュレットなとのボタン、禁止事項のピクトグラムなど。
〇ゴミの分別方法
〇道路標識、道路ペイントなどなど・・・・
改めて、考えると一目見て分かるように、私たちの周りには、いろいろな視覚支援があります。
この延長線上に、自閉症の子の視覚支援があります。自閉症の子にわかりやすい視覚支援は、子どもや、お年寄り、外国人の方にもわかりやすいです。
視覚支援をうまく使って、もっともっとインクルーシブな世の中になるといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
今、娘と息子が1台のパソコンを使っているのですが、娘が高校の宿題に使うから自分に使わせて欲しいと連絡が入っていました。
それを会社からの帰るコールの時に息子に、先に知らせておいたら、帰って来て、まだ、娘が帰ってなかったのですが、「今日は、〇〇(娘の名前)が使うから、僕は、タブレットにしよっと・・・」といって、パソコンには、触りませんでした。
パソコン使うの楽しみにしていたはずなのですが、娘に譲れてよかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。