特例子会社への入社前スケジュール | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、久しぶりに、予定の無い日で、庭の木の剪定や屋根裏部屋へ様々なものを上げたり、提出書類の整理をして過ごしました。腰痛と倦怠感が抜けないので、風邪のひき始めかもしれません。要注意です。

 

以前ブログにあげた、企業就労や特例子会社への就労の入社前スケジュールについて書いておきます。

 

≪進路が企業・特例子会社のスケジュール≫ 

   ※各企業によって、内容はまちまちです。息子の会社の場合です

   ※息子と会社の契約なので、提出書類の字が下手でも自分で書きました

 

0)企業就労を希望する場合は、ハローワークへの障害者就労の求職登録する

 →夏休み中でしたが、養護学校へハローワークの人が来てくれて手続きしました。

 

1)秋実習(12月上旬までに終わる)、冬実習(年明け)が終わる。企業によっては、役員面接がある場合がある。

※現場が、来て欲しいと思っても、役員(社長、施設長)面談で、落ちる場合もある

 

2)内定連絡  ※ダメな場合は、早くいってきます

 →実習後、言葉での内定連絡が学校へ来る。秋実習だと12月くらい、冬実習は、実習1週間後くらい、この時点で親へ連絡がくるが、子どもには、まだ、採用通知がなく確定でないの、知らせることが出来ず、不安になっていました。

 

3)企業から「採用通知」&「労働条件通知書」がくる(2月上旬~中旬)

 →子どもへ、就労できることをはじめて話す。養護学校で3者面談をして入社の意思確認。ここで断ると、就労移行支援事業所へいくことになります。

 

 ※企業によってですが、必要なこと

  →「障害者重度判定書」や「健康診断書」が必要になるので、その為に、県の指定相談支援事業所へ行って重度判定をしてもらったり、病院で健康診断をうけておく。

 

4)企業の入社説明会(2月下旬~3月中) 

 →息子の会社は、3月下旬でした。それまで、必要な物や準備する書類などが分からないので、不安でした。

 

 →子どもと親、進路の先生が付きそってくれました。健康診断、ユニホーム合わせ、労働条件説明、遅刻欠席の仕方などの説明を親子で受けました。入社に当たって必要な書類をもらいました(4/1に持参)

 

→スーツとネクタイ、ビジネスシューズを購入。着る練習をしておく。ネクタイを結ぶのは無理だったので、結ばないで締められるネクタイにしました。

 

 →健康診断は、尿検査をトイレで一人で、とるように言われて、ちょっと苦戦していました。

 

 ※通勤定期券を購入。2週間前から、券売機で購入が可能。交通費は、4月のお給料と一緒の振り込みなので、立て替えになります。6か月分だと、かなり高額です。

 

5)入社、初出勤。入社説明会で、配られた書類の提出

 →普段着でOK。説明があるので、30分早く出社。食券を買うお金を持たせる。

 

 →労働誓約書(契約書)、履歴書や通勤費の請求書、給料振込口座、広報誌、ホームページへの写真掲載の承諾書、療育手帳、マイナンバーのコピーを提出しました。

 

 →お給料用に、事前に息子名義の大手銀行と郵便局の口座を開設しておきました。20歳までなら、親が代理で口座を開くことも可能です。

 

 ※給料は、毎月25日支払い。社会保険料を引かれます。交通費は、6か月分まとめて支給。残業有。

 

6)入社式は、6月で、親会社と一緒だそうです。親も一緒に参加OK.。

 

会社が、子どものことで困った時は、親に連絡がくるのでなく、卒業後3年間は、養護学校の進路の先生へ連絡がいき、そこから親へ連絡がきて、先生と話合いながら対応します。4年後から後は、相談支援事業所が相談窓口になります。

 

息子自身にも、会社や仕事で困ったことがあったら、会社へ知らせず、お母さんやお父さん、養護学校の進路の○○先生、相談支援事業所の△△さんへ、相談が出来ると伝えてあります。今のところ、「困った事はなく、大丈夫」だそうです。

 

体力的に、めちゃくちゃ疲れている様子もなく、仕事でも嫌なことはないそうで、いい感じの滑り出しだと思います。

 

【クスっと、コーナー】

 

息子の部屋にいったら、色々なものが綺麗に並べてありました。小さい頃から、同じシリーズの物は、並べないと気がすみません。プラレールは、もちろん、ポケモンやアンパンマン指人形、ビデオや本なんでも並べます。

 

新幹線の駅弁ケース

 

 

Bトレインショーティ

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村