LADです。卒業ボランティアの集まりは、無事に終わりました。「卒業を祝う会」や先生へのメッセージカードのお願いの手紙を配布する準備が整いました。
息子が校外実習中で不参加でしたが、養護学校高等部3年生の「学習発表会」を観にいってきました。
内容は、先生と子どもたちで考えて、年明けから練習をして今日の発表会になりました。
3年生という事で、1,2年生とは、雰囲気の違う学習発表会でした。色気があるというか、ちょっとフランクというか、大人に近い高等部3年生だからやれるという感じの演目でした。
合奏あり、ロックあり、ダンスあり、ミュージカルありと、見ごたえがありました。その中のダンスのパートで、突然、息子の声でメンバーのコールがありました。びっくりです。
息子は居ないけど、「なんとかみんなと一緒に学習発表会に参加させてあげたかったので、実習に行く前に、録音しておいたんです」と、担任から言われました。うれしかったです。感動しました。
演技の前に、練習風景を撮った映像も流してくれました。そこに、息子も映っていました。
これを流すのにも理由があって、本番あがってしまって力を出し切れない子や、舞台の上に立つのが辛い子もいるので、練習の時のがんばっている姿を見せてくれているのです。
養護学校は、本当に、細やかな対応をしてくれます。一人一人が、どうしたら、自分の力を発揮できるかを考え、子どもたちの将来の為に、様々な課題を与えてくれます。
「本当は、卒業せず、この養護学校でこのまま過ごしたい」と何人ものお母さんたちが言っていました。それくらい、居心地がよく、子どもに寄り添ってくれていたことを実感しました。
子どもたちも落ち着いて、それそれの演目を楽しんでいるのが分かりました。1,2年生から比べたら、すごい成長です。
見に来ていたお母さん達、もうウルウルきていました。卒業式当日は、号泣だと思います。息子は不参加でしたが、感動した発表会でした。
【今日のいいとこ探し】
校外実習のお礼の絵が出来上がりました。今回は、自分から「台紙に貼ってください」と、母に頼むことが出来てました。
絵に書き添えたコメントで「4月から一緒に働きたいです」と、書いてありました。
息子は、やる気を、言葉でうまく伝えられませんが、得意な絵に寄せて、気持ちを伝えることができそうです。
写真は、イラスト・マンガ部のコーナーに貼ってありました。息子の作品です。絵が、本当に好きなのだと思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。