LADです。今日は、暖かったですね。昨日実家で、フキノトウを見つけました。春は、近くまで来ていますね。
今日は、成人の日でしたね。2年後の自閉症の息子の成人式は、どうなるのでしょうか。
買い物に行く途中で、成人式帰りの振袖のきれいなお姉さんたちを見ながら、息子が「ぼく、卒業式で袴をはきたい」と、言い出したのでびっくりしました。
よく話を聞いて確認したところ、結局どうしてもはきたいわけでなかったようなので、普通に学生服ででてもらうことにしました。
でも、成人式で袴を着たいといったら、考えます。息子には、「袴を着たいなら、事前にいってくれれば、レンタルなどで準備して着ることができる」と、伝えました。
先輩お母さんから、自閉症の人の成人式の話を色々聞きました。息子の時の参考にしたいと思います。
○成人式なので、親の付き添いでなく、ガイヘルさんや施設の方と一緒に参加。
○市や町の用意してくれる成人式は、人数が多すぎて、参加できないので、事業所や養護学校でおこなわれる成人式に参加する。
○親が付き添うが、距離を置いて子どもを見守る。普通の家庭も、親御さんがビデオ撮りなどの為、成人式の式典までは、参加する家庭が多いそうで、親付でも目立たないそうです。他の親御さんや先生にあって、親の同窓会のようになるそうです。
○着物も、障害者の方が着やすいデザインや簡易型の着物もあるそうです。ネクタイや背広を着なく、カジュアルな恰好で参加もOKだそうです。着物も、レースをアレンジしたり、洋風な仕立てになっていたり、個性を出すために、自分で作ったオリジナルドレスを着る子もいるそうです。なので、女子は、シンプルなワンピースやドレス、男子も、チノパンにセーターなどでも、目立たなく、参加できるそうです。
○写真撮影も、障害者の方に、リラックスして撮ってもらえるように、時間制限なく、ダメなら、別な日にどうぞと、ゆとりをもって撮影してくれる写真館があります。
○成人したので、大人の余暇を過ごす方も出てきます。成人式の2次会は、お酒の席になることが多いようです。
家で、お父さん、お母さんと晩酌をする方、居酒屋さんでお酒を飲む方、メイド喫茶に通う方、たばこは、火の始末などが、気になるので親は、勧めませんが飲む方もいらっしゃるそうです(喫煙者はグループホーム等、施設入居が難しくなるのでお勧めしません)
色々な、成人式の祝い方がありますね。息子の養護学校は、成人を祝う会がないので、有志で、2年後に「成人を祝う会」企画をすることにしました。学校の近くで、お昼ご飯を食べながら、同窓会を兼ねて、先生方にも声をかけて行うつもりです。
2年後、みんなどんな風に成長しているのでしょうか。楽しみです。
【クスっと、コーナー】
買い物にでて、「今日の夕飯何にしようか?」と、息子に聞いたら、「お鍋がいいですね。洗い物も少なくて済むので・・・」と、返事がかえってきました。
夕飯後の食器洗いは、息子の仕事なので、主婦目線になっていたようです ( ´艸`)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。