LADです。今日は、午前中、息子が今度、入会しようといている、和太鼓サークルの市民祭りのステージの様子を見に行ってきました。
子どもは、幼稚園から、高校生まで、楽しそうで、息子も興味を持ってくれたので、よかったです。卒業後は、放課後デーサービスの太鼓サークルから、こちらへ移る予定です。
今度、療育の電車サークルのお出かけで、お昼ご飯に「天丼てんや」に、行くので、その下見に息子と行ってきました。
初めてのお店に行って、自分ひとりで、注文をするのは、緊張して落ち着かないし、メニューから自分の力で食べたいものを、多すぎず、少なからず、予算内で、短い時間に注文することは、とても難しいです。
でも、一度、下見で、お出かけと同じ条件で食べに行っておけば、当日迷いません。同行する人たちに迷惑にならないし、本人も安心して、昼食を食べることができます。下見は、大切です。
≪息子に、下見でさせるポイント≫
○メニューを本人に見せて、まず選ばせる。本人だけで、よくわからない時は、アドバイスをする。セットについてくるものの確認や、自分が頼もうとしているメニューの量などを教える。
○店員さんを、自分で呼んでもらい注文する。呼び鈴だったり、声をかけたりお店によって違うのでそれも体験。
○ガリや天つゆ、ナプキンなど、お店に置いてあって使うものを、息子に説明する。実際、使ってもらう。
○支払いのシステムを確認。食券を買う場合もあります。レジへ、注文票とお金をもっていって払ってもらいます。
○帰りに「御馳走さまでした」と、言うことも、教えています。
○今日は、場所が違うのしませんでしたが、トイレの位置も確認します。
以上が、下見で注意しているポイントです。ただ、漫然と食べに行くのではなく、目的意識を持って行くといいですね。
小さい頃、慣れない場所、人は、パニックを起こすので、下見は、出来る限りやっていました。遠足や病院、修学旅行など、様々な所に行く前に、下見は欠かせませんでした。
息子は、経験も積んで、よほどの事が無いと下見はしなくなりました。今回の「天丼てんや」も、療育先の先生からお願いされたので、行ったのです。
下見は、本人と相談して(親が判断して)必要な時に行けばいいものです。食事なら、楽しく、おいしいものを食べることを、お出かけなら、本人が楽しむことを忘れないようにしてください。
【今日のいいとこ探し】
休みの日で、今朝は、朝ごはんが9時近かったので、あまりお腹が減っていないかった息子。自分から、天丼を小盛にするといって、注文できました。
お腹と相談して、量を減らせて偉かったですね。それでも、かなりのボリュームです(笑)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。