LADです。今日は、養護学校の校内清掃のボランティアに行ってきました。昇降口は、結構汚れていて、雑巾がすぐ黒くなってしまいました。でも、綺麗にすると気持ちがいいですね。
今日は、息子でなく、自分のことです。
実は、私も視覚優位なのを自覚していたのですが、この度、以前からの懸案事項だった、「生ごみペールのビニール袋を入れ忘れてしまう」という案件について、主人に視覚支援をしてもらいました。
ゴミ箱の青いフタに、「ビニール袋を中に入れる」と、書いたシールが貼ってあるのですが、生ごみを、そのビニール袋ごと「燃えるゴミ」の日に出して、替えのビニール袋を入れ忘れてしまうことが続いていました。
ビニールを入れ忘れたまま、生ごみを、そのままペールに入れてしまい、その都度、掃除が大変だったのです (><)
そこで、生ごみペールの横に、中に入れるビニール袋のストック箱を設置することを、主人から提案されました(写真右の段ボールに入っているのがビニールのストック箱です)
この度、それを実行してみたところ、ゴミを捨てる時、必ず目に入るので、ビニールを入れ忘れることなくなりました。視覚支援の勝利です!!
息子の導線を考えて、視覚支援をすることは、よくやるのですが、自分にも視覚支援が、ここまで有効だと思いませんでした。
おまけ)息子の導線を使った視覚支援の例
○玄関の出窓に、マスクをおいて置く。出かける時に、必ず持って行ってくれるようになりました。
○お風呂から出た時に、体を拭くタオルの籠に、かゆみ止めの薬を見えるように立てておく。これで、自分から「かゆみ止め」の薬を、声がけ無しで塗ってくれるようになりました。
【今日のいいとこ探し】
今日の校外学習で疲れてしまった息子。珍しく、こたつで、昼寝をしていました。
夜寝る時に、「明日は、お休みの日で、僕疲れているので、6:30に起きます」と、言って寝ました。
いつもは、5:55起床なのですが、自分の疲れ度合いを考えて、いつもより、約30分、ゆっくり寝ることに決めたようです。
自分の体調管理を優先して、1日の予定をかえられるようになりました。来年から仕事をするうえで、大事なことだと思います。すごい成長です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。