LADです。今日は、息子の療育の電車サークルのミーティングがありました。高等部の電車好きな子たちが集まった、余暇活動です。来月も、楽しい電車の旅を企画することができました。
秋の遠足のシーズンですね。小学生の高学年のお母さんから、毎年、遠足の日になると、子どもの状態が悪くなり、ここ数年、遠足に行けていなくて、6年生になった時に、修学旅行に行けるか心配だという相談がありました。
遠足を嫌がる理由は、何でしょうか。やはり、行ったことがない場所へいくという不安が、大きいのではないでしょうか。あとは、車酔いするとか、先生が居ないところで、同級生だけで過ごすのが不安などの理由があるはずです。
お子さんが、自分から説明できるなら、不安の原因を聞きましょう。その不安を解消できるようなら、学校と連携して対策を考えましょう。
例)車酔いは、酔い止めを飲ませる。先生と一緒にグループ行動ができるようにする。実際に遠足で行く場所の下見を、子どもと先にする。
下見をすることで、どこに何があるのか、お昼はどこで食べるか、トイレはどこにあるのか等、気になる箇所を先に見られるのはいいですね。
遠足の場所に何があるのか、先に知っていれば、遠足当日は、クラスメイトや先生の指示だけに集中していればいいので、楽になるはずです。
我が家も、遠足や修学旅行の下見に行っていました。お金もかかるし、時間もかかりますが、子どもの安心、安定には欠かせないことだったので、がんばりました。下見は、本当に大事ですね。
【今日のいいとこ探し】
「横浜駅である、鉄道娘のオリジナルグッズ販売に行きたい」と、言って、昨日から自分で計画をたてていた息子。朝の8:30に一人で出かけていきました。
10時からの先行販売に、5番目で並び、お気に入りの鉄娘のクリアフォルダーを沢山買ってきました。
さらに、このまま、療育に行くといって、最寄り駅で待ち合わせるプランまで考えていましたが、結局は、販売時間が30分が早まったので、一度家に帰ってきてから療育へ行くことになりました。
自分のスケジュールに絡めて、いろいろと「こなせる」ようになりました。すごい成長だと思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。