LADです。今日は、息子の就労移行支援事業所の実習2日目。朝は、9:30までに行けばいいので、のんびりしています。
ただ、座学で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)や、パソコン作業が多いので、違った意味で精神的に疲れるようです。帰ってきたら、珍しく昼寝していました。
今日は、息子は、実習ですが、養護学校へ行ってきました。卒業アルバムの写真のチェックをするためです。1年生から、3年生までの学年行事から選んだ写真を、注文票とチェックしました。
息子の養護学校は、自分たちでアルバムを作らないと、学校は作ってくれないので、発起人になりました。他のお母さんたちと、話をしながら、やる作業は楽しいですね。
○1年生の写真
→入学当時は、顔の丸さがあり、まだあどけなさの残る子がおおかったです。クラスメイトとの距離感もかなりある感じで、慣れていない、不安な表情も見受けられました。
→息子は、仕事につながる清掃検定を受けました。掃除が好きになったそうです。
○2年生の写真
→宿泊学習や校外学習で、個性が出始めていました。服装や髪型が多様になり、大人になっていく過程を感じました。今までと違うことにチャレンジしている子が増えました。
→息子は、絵にボールペンを使うようになり、モノの形がはっきりするようになり、見栄えがするようになりました。
○3年生の写真
→背が伸びて男の子は精悍な感じに、女の子は、ふっくらと女性らしくなっています。修学旅行や体育大会の写真では、リラックスして、心から楽しんでいる雰囲気が伝わってきました。
→息子は、就労にむけて、きびしい条件の校外実習が増えましたが、がんばっています。
写真選びのポイントは、子どもが笑顔で、その年や行事やの雰囲気が伝わる事を優先しました。面白くても、「自分の子どもなら、この写真を使うかどうか」の目線を大事にしました。
有志のお母さんたちの作業なので、子どもの写真の使用頻度は、なるべく不公平感がでないように、気を付けて選びました。学年主任の先生が協力的なので、とても助かりました。
写真注文が終わったら、原稿作りです。以下のような台紙に、写真を切り抜いて貼り付けて紙面を作っていきます。
卒業まで、あと5か月を切りました。養護学校卒業後、4月からの就労先は、まだ決まっていないので、3年生の親は、不安でいっぱいです。でも、卒業に向けて、子どもの為に出来ることをがんばって行こうという話になりました。
【今日のいいとこ探し】
息子の実習先、娘の高校共に、半日というので、お昼は、各自に買ってきてもらいました。自分で好きな物が買ってこれるって、本人も楽しみがあるし、親も楽できていいですね。
お金の支払いから、自分で食べたいものを予算内で選ぶ等、1人で買い物をするスキルを身に着けるまでに、かなりの時間がかかりましたが、自立に向けては、必要なことですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。