実習の結果が思わしくない場合に、親がすること | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、11月中旬の最高気温にしかならなかったようで、本当に寒かったです。ジャンパーやコートをそれぞれ出して着ていきました。

 

ご近所のお庭で、金木犀の花が咲いて、いい香りがしました。今年も、オレンジの金木犀絨毯みれるでしょうか。楽しみです。

 

 

養護学校高等部3年生は、企業就労希望者も事業所希望者も、今が、秋の校外実習真っただ中です。

 

2~3週間の実習の結果が、思わしくなかった場合に、親がすべきことを書いておきます。我が家も、どうなるのかわからないので、ドキドキしています。

 

≪秋実習がうまくいかなかった時どうするのか≫

 

○企業実習なら、次回の実習がもう一度あるか、もしくは役員面接があるかで、採用になる可能性があるかどうかわかります。

 

無かった場合は、今年度の企業就労はあきらめ、速やかに、就労移行支援事業所を決めて、2週間の実習へ行きます。親も子も、気持ちの切り替えが大事です。

 

○事業所実習は、実習中に、子どもの特性と事業所が合わない、元から居る利用者さんとの相性が悪いなどの理由が、はっきりしている場合、2週間の実習を途中で終わりにする場合があります。

 

この場合、担任・進路の先生と話し合い、他の事業所へ実習をお願いします。この時、前回ダメだった事業所と、タイプの違う事業所を選びましょう。

 

ダメだった事業所の何が、自分の子どもと合わなかったのか、分析しましょう。例、感覚過敏のある子で、作業中に声の大きい人がいて、落ち着かなくなってしまった。なら、作業中に私語の無い事業所を選ぶ。

 

○子どものフォロー、「今回は、縁がなかったから採用にならなかったけど、○○は、がんばっていたよね。お母さん、見てたよ」と、仕事自体を嫌にならないように、実習をがんばったことは、評価しましょう。

 

明らかに原因が分かる場合は、本人にどうすればよかったのか、正しい行動を具体的に伝えましょう。例、実習中に、2回遅刻してしまった。「仕事は学校と違って、遅刻をしてはいけません。早起きできるようにしましょう」

 

実習がうまくいかないことは、誰にでもあります。子どもの能力がどうとかというより、私は「ご縁」だと思います。もっと、自分の家の子に合う職場があるはずです。実習がうまくいかなった時は、「こことは、ご縁がなかった」と思っています。

 

さてさて、息子は今回、よいご縁に恵まれるのでしょうか。「ぼく、○○さん(会社の名前)で、働きたい。掃除大好きなんだ」と、言っています。その思いが伝わるといいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子は、明日で実習が終わりです。「最後の日なので、早めに行って借りた服やロッカーの片づけをするから、10分早く家をでる・・・・」と、言ってきました。

 

仕事をする時の、人に接する態度や報告の仕方の基本から、疲れている時は早く寝たり、自分で目標を立てて、それを実行するために工夫をしたり、今回の実習は、色々な意味で成果がありました。

 

次回の実習があるか結果は分かりませんが、明日は、帰って来たらお疲れ様会で、回転ずしに行くことになっています。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村