反省会で、話すことが分からない息子 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、過ごしやすい日でした。朝、ゴミを捨てにいったら、蜘蛛の巣がきれいに張っていました。幻想的ですね。

 

 

息子は、しゃべるほど、言葉の意味がわかっておらず、相手の立場に自分を置き換えて考えることができません。「なぜそう聞かれるのか」が、よく分かっていません。

 

なので、実習の1日終わったあとの反省会で、「今日は、どうでしたか?」と聞かれたら、「疲れました」とだけ言って終わらせていたことが、判明しました。

 

何のための反省会で、何を言えばいいかわからなかったのです。なので、反省会で、何をどういう必要があるのかを教えました。

 

反省会は、1日の終わりに、今日のことを振り返って、明日は、もっとできるように様になるために、みんなで意見交換する会であるということを説明しました。

 

息子が、仕事について、今日1日、何を学んで、何かわからなくて、明日以降どうするつもりなのか、仕事に対する情熱を見るために行っている会だと具体的に説明したら、「知らなかった」と、真顔で言われました (><;)

 

実習の場合の反省会で話すことは、

 

1)何を学んだのか、何を注意だれたのか

 例) ○○のやり方を、教えてもらいました

    わからないことは、先輩に聞いてから仕事をする

 

2)それに対しての感想、自分の気持ち

 例) ○○が、うまくいかなかったので反省しています

    腕が疲れてたいへんでした

    ○○さんのように、出来たらいいと思いました

   

3)明日以降、具体的にどうするのか

 例) 一人で出来るようにします

    丁寧に隅々まで・・・

    作業のスピードを早くします

 

4)感謝と明日への意欲を見せる(定型文でいい)

 例) 今日も1日、ありがとうございました。明日も、がんばります。

 

反省会といっても、何をするのか、どう言えばいいのか、分からなかったので、「疲れた」の一言だけになってしまっていました。

 

このアドバイスを元に、反省会を有効活用してくれるといいですね。

 

他にも、「今日、学校で何した?」、「昨日は、何して過ごした?」、「好きなもの描いていいよ」と、いうような、具体的な質問内容がわからない質問に答えたり、自分の考えで実行するのは、自閉症の人には、難しいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

夕飯に出した、白いご飯が余ってしまった息子。自分で、今日は、「冷やし茶漬けにする」と言って、お茶漬けの素を持ってきて、麦茶を注ぎ、氷をいれてオリジナルお茶漬けを作って食べていました。

 

最近、出した料理に、ショウガを足したり、ソースをかけてみたり、自分流にアレンジして、食事を楽しんでいます。これも、成長ですね。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村