息子の台風ついての不安に1つ1つ対応する | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、台風の影響もあって、曇り時々雨。涼しい過ごしやすい1日でしたね。ご近所のお庭のノウゼンカズラの花、長く垂れ下がっり満開でした。夏真っ盛りですね。

 

 

台風13号、関東に向かってきていますね。前回の台風の被害がテレビで沢山取り上げられていたので、不安になった息子、いろいろ聞いてきます。

 

「台風が来たら、家が水浸しになっちゃうよ。川が氾濫する?」、「土砂崩れが、家をつぶすかも・・・家は大丈夫?」と、不安そうです。

 

1つ1つ、息子の不安に答えを用意しました。

 

家が建っているところは、低い土地ではない。近くに氾濫するような大きな川は無い。土砂崩れは、崩れるような山がないと、起こらない。なので、家はつぶれない等です。

 

明日の療育先の「夏プログラムがあるのかどうか」も、心配しました。これは、療育先に連絡を取って、中止や変更でなく、予定通りあるとわかったら安心しました。

 

あとは、モノが飛んできたらガラスが割れるので、「シャッターを閉めて欲しい」というので、気が早いですが明日に備えて、家じゅうのシャッター閉めました。昼間でも、家の中、真っ暗です ( ´艸`)

 

玄関横のプランターの野菜も車庫に避難しました。自転車も柵に縛り付けました。

 

これで、台風が来ても大丈夫と思ってくれたようです。ここまでやって、ずいぶん落ち着きました。あとは、テレビを見ながら、情報収集をしています。

 

不安に思うことに、1つ1つ対応すれば、落ち着けるものですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

今日は、放課後デイサービスの和太鼓サークルのボランティアで、小・中学生の「和太鼓で遊ぼう」のお手伝いに行ってきました。

 

日ごろの成果のミニ発表会と小さい子たちに、太鼓に親しんでもらうイベントのお手伝いです。

 

最後の運営スタッフの反省会で、いままでなら、「楽しかったです」的な発言だけだったのですが、今年は、違いました。

 

「改善するなら・・・」という、発言をしていました、びっくりです。いろいろ見えるようになっているようです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村