LADです。今日も暑かったですね。体調がいまいちで、主人に庭の緑へ水やりを頼んだら、こんなキュウリを採ってきてくれました。グリーンカーテンの上の方に生っていたそうです。
包丁と、上の普通のキュウリと比べるとわかりますが、46センチもありました。どう食べようか悩んだのですが、レシピを調べたら、冬瓜のようにスープがいいと書いてありました。皮をむいて、和風だしで鳥そぼろと煮込んで、とろみを加えたら、すごくおいしかったです。
息子が、新しく出た、シンカリオンのおもちゃを、ヨドバシカメラに買いに行こうとしたら、売り切れていることがわかりました。
自分で、インターネットで調べて、400円ほど高くなりますか、Amazonで買えることわかり、お父さんに、お金を払って、通販購入をお願いしていました。
通販を使うようになったのは、中学生になったくらいでしょうか。買い物には、様々な方法があると理解するまで、ずいぶん長くかかりました。
最初は、幼稚園の頃に、自動販売機でお金を入れてジュースを買うというところから始めました。お金を入れると、商品が出てくるので、人を介さないので、言葉がしゃべれなくても買い物ができました。
その後、現金で、お店で買い物をする。これは、品物とお金の交換になり、わかりやすかったようです。
ただ、自分のものを買う(お菓子やジュース)は、すぐ理解できたのですが。、家のものを買うは、最初興味をもってくれませんでした。今では、そんなこともなく、買い物を頼めば、きちっと買ってきてくれます。
ちょっと難しかったのが、床屋や病院の診療代です。モノは無いのですが、やってもらったことに、お金を払うのだと教えました。金額は、相手の言われたとおりに支払いするというシステムだと理解してもらいました。
通販は、パソコン上に書いてある金額を、コンビニ払いや、振り込みや、代引きで買うことができる。お店で買うより、安く買える。ただし、送料が別にかかるというのが、最初は、よく理解できませんでした。
あと通販は、手元に届くまでの期間が、はっきりしないのが、最初は嫌だったようです。でも、お店で売っていないものも買えることがわかり、最近では、うまく利用しています。
買い物のことは、他にも、お財布携帯、カード払いやローンなどもあるのですが、そこまで息子の生活では、必要ないと思っています。
あとは、コンビニなどのPASMOの支払いはどうしようか思案中です。便利ですが、目で見てすぐ残高がわからないので、定期区間外へ行く場合、電車賃が足りなくなってしまう心配があります。
お財布の中で見えるお金は理解しやすいのですが、見えないけど存在して、使えるお金の管理は、難しいですね。
買い物は、色々な方法がありますね。これからは、自分のお給料の範囲内で買い物ができるよう、その方法を教えていきたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
夕飯の時、最後に残った鮭フライを食べる前に「最後の一個、僕が食べていいですか?」と、聞いて、「いいよ、どうぞ」と、父と母が言ってから食べていました。
皿に小分けに料理を出すことが多いのですが、今日は、大皿でフライを出していました。自分だけ、バクバク、食べたいものを食べたいだけ食べてしまうのでなく、食べる量を考えていて偉かったです。
さらに、最後の一個を、スマートに食べたのにも驚きました。これは、すごい社会性だと思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。