LADです。今日は、息子の授業参観でした。調べ物学習で、北海道の農作物について、発表をしていました。
生産量が1番の者を挙げていました。野菜は、ジャガイモ、果物は、グランベリーだそうです。自分で調べて、発表用の用紙にきれいに記入していました。
廊下の自由掲示板に、こんなポスターが貼ってありました。シンカリオンの新商品の宣伝です。「詳しく知りたい人は、自分のクラスへ来てください」と、書かれています。
夕方、息子と話をしていたら、また、間違った言葉の使い方をしていました。
「僕、電車の絵を描くのおとくいさまだから・・・」というのです。
「とくい」という、言葉が入っているので、「おとくいさま」と「とくい」は、一緒だと間違えて覚えたようです。
「おとくいさま」は、お店などで、よく品物を買ってくれる、お客さんのことだと、教えました。
今回の場合は、「僕は、絵を描くのがとくいなんだ」と言えばいいと教えました。
息子は、結構、色々しゃべるのですが、本当の意味が分かっていなかったり、今回のように勝手な解釈をして使ってしまうので、誤解がないか心配です。
時々、こうして言葉意味や使い方を修正することは、必要ですね。
【今日のいいとこ探し】
授業参観で、果物コーナーで「ハスカップ」が出てきたのですが、「何に使うか、生徒に質問された先生がが答えに詰まっていたので、ジャムや、ジュースなどにして使うんですよ」と、教えてあげました。
家に帰ってから、息子に、「お母さん、ハスカップのこと教えてくれて、ありがとう」と、褒めてもらいました。息子に褒められるって、いいですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
