自閉症のオムツ外れの長い道のり | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日も暑かったですね。息子が、洗濯を干しながら「お母さん、来て来て虹が出てる」というので、行ってみると、太陽の周りに虹の輪ができる「ハロ」が出ていました。不思議な光景ですね。

 

 

主人の実家へ、遅くなりましたが、父の日のプレゼントを届けに行きました。リクエストされていた、コーヒー豆です。お父さんもお母さんも大のコーヒー好きなので、喜んでもらえました。

 

姪っ子さんが、お子さんを連れて来ていて、3歳になる弟君のオムツ外しが、なかなかうまくいかないと言っていました。夏だし、来年の入園を考えると年齢的に、この時期に頑張る気持ちがよくわかりました。

 

実は、自閉症の息子のオムツ外れが、完璧に済んだのは、小学校1年生の時でした。おしっこは、幼稚園の年中さんには、トイレで出来るようになったのですが、大きい方は、紙オムツにしかすることが出来ず、小学校までかかりました。

 

≪自閉症のオムツ外れの道のり≫

 

1)うんちは、オムツにするものと思い込んでいる。生まれてからずっとなので、それ以外の選択肢が息子の考えに無かった。

 →シマジロウやしつけの絵本・ビデオで、うんちは、トイレでするものと視覚的に見せる。親がしているところも、見せました。

 

2)便意をもよおすと、オムツを欲しがるので、好きな場所でさせず、オムツをトイレに置いて、必ずトイレの個室の中で、ウンチをさせるようにした。

 →トイレで、オムツにでも、うんちが出来たら、「トイレでうんち出来て偉かったね。すごいね」と、めちゃくちゃ褒める。

 

3)おむつにしたうんちを、息子の目の前で、トイレに流して見せる。うんちが、トイレの便器に流れていくところを、確認させる。

 →その後、おしりふきは、便座に座らせて、本人にも、トイレットペーパーで、お尻をふかせ、紙を捨てさせ、自分で水を流させる。うんちを、便座に座ってした時の流れを理解させる。

 

4)上記ができるようになったら、便意をもよおして、オムツが欲しいと言った時に、すぐ渡さず、まず便座に座らせて、イキむ練習をする。

 →便座に座ったことを、褒め。「今日は、オムツでもしかたないけど、お兄ちゃんになったんだから、うんちの時は、便座に座ってうんちしようね」と、言い聞かせる。

 

5)リキむ練習をする。腹筋を使う、お腹に力を入れるという経験が無いので、教える。

 →親のリキむときのお腹を触らせたり、子どもが便座に座っている時に、リキむ時に使う筋肉を教える。子どもが便座に座って、床に足がつかないなら、足がしっかり着いていないとリキめないので、台座を作る。安心につながる。

 

6)以上が出来るようになったら、オムツを止める日を、宣言する、1~2カ月先が望ましい。

 →息子の場合は、小学1年生のお誕生日にしました。その日まで、トイレに入るたびに、「〇月〇日の6歳のお誕生日になったら、オムツを使わず、便座に座ってうんちします」と、言い続けました。

 

7)当日は、朝から、宣言。便意をもよおしても、オムツは渡しませんでした。困って、途中で何回かトイレから出てきましたが、最後は、トイレでウンチが出来ました。

 →失敗しても、もうオムツは渡さない予定でした。パンツで、失敗してもらい、それを一緒に洗ったり、洗濯するまでをしようと思っていました。

 

息子のオムツ外しは、この後の身辺自立を考えた時に、「自分のことは、自分で責任をとってもらう」という、方針が見えた、いい機会になりました。

 

【クスっと、コーナー】

 

おばあちゃんの家で、小1のいとこが、熱心にピアノを弾いていました。夕飯後、その様子が、かわいくてみんなで、それを見守っていた時のこと。

 

息子に、おばあちゃんが、「〇〇(息子の名前)、おばあちゃん準備できたから、そろそろ、ひいてもいいよ」と、声をかけました。

 

息子は、「僕、ピアノは弾かないよ!」と、大慌ててで、叫びました。

 

おばあちゃんは、目をぱちくり。「さっき、ひきたがっていたコーヒー豆をミルでひいてもらおうと思ったんだけどねえ・・・・」

 

息子は、おばあちゃんの家に来た時から、コーヒーミルで、コーヒー豆をひきたがっていたのですが、夕食が先で、「後で・・・」と、言われていました。

 

息子のピアノを「弾く」と、コーヒー豆を「ひく」の同音異義語の勘違いでした。

 

ドンピシャなタイミングの勘違いに、一同大ウケでした。 ( ´艸`)

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村