マンガで学ぶ、自閉症のお助け辞典 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、最高気温30度と、真夏日でしたね。本当に暑かったです。

 

こんな本を見つけました。マンガで学ぶ、自閉症日常生活「おたすけ じてん」です。出版は、2016年でした。当事者向けに「こまったら、とにかく、このマンガを読もう!」と、帯がついています。

 

 

例えば、「部屋が汚い、片付けなさいっていわれるけど、何をどうすればいいのか分からない、片付けって、難しい」という、本人からの訴えの質問がマンガを添えて書いてあります。

 

それに、「こう考えてみよう」という、答えが、マンガと一緒に書いてあります。上記の質問には、こんな答えでした。

 

片付けは、どうすればいいか、、ゴールがわかりにくい、作業です。なので、ゴールを実際に書き出してみましょう。

 

1)捨てるものを、ビニール袋に入れる

 

2)学校の本や教科書は、机の上に並べる

 

3)それ以外の本は、本棚にしまう

 

4)ゲームとおもちゃは、箱にしまう。

 

5)服は、ハンガーにかける

 

つぎに、書いたことを、実際やってみましょう(1人で無理なら、家の人と一緒にやってもらいましょう)

 

それで、わからなければ、家の人に聞いても良いです。

 

以上、人から指摘されたけれど、どうしていいかわからない時に、そのページを開いて使ってもいいですし、コピーして、そのページを教材で使うといいですという、先生向けのアドバイスもついていました。

 

ひらがなとマンガで読みやすく、今度、息子にも、使ってみようと思いました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

療育先で、作ったというトートバックです。布用の染色インクで、自分のすきなアルファベットを押したそうです。

 

 

まっすぐ、押せるように、マスキングテープを張ってやりました。大好きな「シンカリオン」の種類が押してあるのですが、かっこいいデザインになっています。センスありますね。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村