LADです。今日は、暑かったですね。最高気温28度は、真夏日です。北海道の帯広が最高気温34.度と、たいへんなことになってましたね。異常気象だと思います。
とは、いっても、梅雨が近いようで、ご近所の庭で、あじさいが、色とりどりに咲いています。
雨が降った日に、自閉症の子がおちいり易い「雨の日あるある」の話がでました。
1)傘をさしているのに、リュックがずぶ濡れで、教科書ヘロヘロ
→傘をやや後ろに傾けてリュックが濡れないようにする。または、濡れてもいいように、教科書類をビニール袋に入れて持ち帰る
2)傘のたたみ方がわからず、そのまま放置。特に折り畳み傘
→たたみ方の見本を見せて練習。折り畳み傘でも、ワンタッチで開閉できるものを用意。
3)足がびちょ濡れでも、玄関で靴下を脱がず、家の中に入る。服や髪の毛がびちょびちょでも、拭かずに家に入る。
→玄関の上がりかまちに、タオルを置いておく、靴下や靴を入れるビニール袋を用意しておく。
4)ちょっとの雨でも、長靴を履きたがる。
→特に、中高生になると、定型発達の子で長靴を履いて学校に行く子は皆無。なので、黒のショートブーツを用意。目立たなくりました。
どれも、当たり前なことですが、やり方を丁寧に教えておかないと、自分では、思いつかないし、身につけられないようです。これから、梅雨で練習する機会が増えそうです。よかったです。
【今日のいいとこ探し】
母が帰る前に、息子の方が、先に家に着くので、部屋の窓を閉めて、エアコンをかけるように、メモ書きしたら、きちっと窓をしめて、エアコンかけていました。
きちっと、省エネ温度の28度でした。帰って来たら部屋がちょっとむわっと暑かったので、もう少し下げて、26度でもいいと教えました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。


