問題行動を分析をして、対応を考える | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、最高気温が25度を越えて夏日になりましたね。洗濯物よく乾きました。

 

主人の花粉症も終わりになり、外干しOKになりました。やっぱり外で干せるっていいですね。週末は、布団を、久しぶりに外で干そうと思います。お日様の匂いは、格別ですよね。

 

自閉症の子の問題行動を、やめさせたいときに、注意したり、叱ったりするだけでは、無くなりません。観察と課題分析が、必要です。

 

例えば、授業中に席を立ってしまい、教室を飛び出してしまう子がいるとします。

 

《課題分析》 ※問題行動が起こる前に何があったかを観察記録する

 

天気や曜日、何年何月か、何の授業で、何時間目で、何先生か。個別に問題を解いていたのか、先生の話をきいている時か等、細かい記録をつけて、その中から、法則を探しましょう。

 

結果、音楽の時間、リコーダーを吹いている時によくおこるなら、音楽の時間の過ごし方をかえましょう。リコーダーの音が嫌なら、リコーダーの授業の時には出ない。うまく吹けないから、授業がつまらなくて、離席してしまうなら、家で個別にリコーダーの練習をするなど、対応が打てます。

 

では、雨の日が駄目とかなら、どうするかです。天候などは、人が左右することが出来ない事案には、いつくるのか、終わりはいつなのか、見通しを立ててあげることが解決策になります。

 

「明日は、雨だから落ち着かなくなって、授業を最後まで受けられないかもしれないね。辛かったら、保健室で休んでいいんだよ。雨は、午後にはやむからね」と、前日に話しておく。避けられないものでも、いつ始まって、いつごろ終わるのか、本人が理解していれば、我慢できます。

 

問題行動の原因やこだわりを探して対応しないままの解決は、ありません。じっくり、本人に向き合うことが大事ですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子の部屋に、久しぶりに入ったら、プラレールのジオラマがバージョンアップしていました。新幹線路線が充実していました。

 

 

2段ベットの上から入れやすいゴミ箱、おばあちゃんの家に、大量の本を持っていくためのキャリーバックが、出っぱなしですが‥‥( ̄_ ̄ i)

  

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

>