新学期始まって、そろそろ疲れが出てきます | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、最高気温が10度近くも下がり、昨日と打って変わって涼しくなりました。

 

街路樹のハナミズキが綺麗な花を咲かせていました。この時期、いろいろな木が花盛りですね。

 

 

新学期や、新しい学校生活が始まって、そろそろ1カ月がたちます。

 

子どもたちは、早く馴染もうと、気を張り、勉強を頑張り、一生懸命、定型発達の子についていくよう、気を張って頑張っています。

 

クラスの中も、様子うかがいから、性格や持っている地が出てきて、仲良しグループができて、力関係ができてきます。

 

その中に、うまくなじんでいればいいのですが、このころから、「自分たちと違う」、「なじまない」というところから、スペシャルニーズな子達は、距離をおかれたりします。

 

なので、いい感じで学校生活がスタートできたと思っていても、1か月がたち、子どもに疲れがでてきます。さらに対人関係のトラブルが増える可能性を考えておきましょう。

 

居心地のいい家にいる時間が、GWで長くなると、学校へ行き渋る子もでます。今まで、出来たことが出来なくなったりしますが、一度出来ていたので、その状態に戻るのに、前ほど時間はかかりません。

 

GW明けは、勉強のペースが、早くなります。中学生だと、中間テストもあります。苦手な集団行動を強制される、春運動会もあります。

 

子どもに、早めに、この先ある学校行事を伝えておくと、「心構え」ができるのでいいですね。疲れが出た時は、ゆっくり自分のペースで過ごせる時間を確保してあげることが大事です。

 

5月からが、学校生活の本番だと思います。ひとりひとりのペースで、落ち着いて学ぶことができるといいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

先日、娘がグダグダしていて風呂に入る時間が遅くなり、息子の入浴時間が10時半を過ぎてしまう事態になりました。

 

11時前には、寝たい息子は、先日のようなことになるのが、嫌だったようです。娘に、9時過ぎから、「お風呂、先に入ってください」と、娘に注意喚起するようになりました。

 

スケジュール管理、ばっちりですね。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村