LADです。今日も、暖かったですね。ヒノキの花粉がすごく飛んでいるようです。
近所の公園の工事現場で、パンダの鉄管ガードを見つけました。ウサギやカエルは見たことがあったのですが、パンダは初めてです。きっと、「シャンシャン」効果ですね。
新しい学校、新しいクラス、新しい先生、4月は、環境の変化で、子どもたち、気疲れしていますよね。
新しい出会いの中で、どうしても、「合わない子」、「合わない先生」がいます。
その人の話し方、声の大きさ、声のトーンが生理的にダメかもしれないし、他害をするのかもしれません。常に、付きまとわれたり、自分が嫌なことを耳元でささやく子かもしれません。
自分のうちの子が、苦しんでいるなら、親が学校へその旨を説明して、対応を考えてもらいましょう。一番簡単なのは、顔を合わせなくていいように、距離をおくことです。
部屋をかえてもらう、部屋が用意できない場合は、教室の前と後ろにする、グループを分けてもらう、時間帯をずらして顔を合わせなくていいようにする。など、距離をおく方法はいろいろあります。
学校には、「子どもが苦しんでいる、ストレスを感じている現状」をきちっと親が話をして、「どんな状況で、どうして欲しいか」を具体的に伝えることが大事ですね。
【今日のいいとこ探し】
クラスの係決めで、学級委員になった息子。本当は、配布物係が希望でした。
新しく配布物係になった子に、先生にいわれなくても、一緒に、職員室までついて行って、どうすればいいか引継ぎを自主的にやっていたそうです。
そんなことが、できるようになると思いませんでした。すごい、成長です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。