LADです。今日は、大寒ですが、寒さは厳しくなかったですね。娘の受験のある月曜日の雪が気になります。
昨日の勉強会で未就学児のお子さんをお持ちのお母さんから、以下のような相談がありました。
「自分の思い通りにならないと、打ったり、叩いたり、泣き叫んで荒れてしまうのだが、どうすればいいか?」と、いうのです。
兄がいるので、マネして色々やりたがり、それを止めると、暴れてしまうので、困っているということでした。
《先生からのアドバイス》
○親の基準をしっかり持ちましょう。お兄ちゃんは、年齢的にやってもいいけど、弟君には、やらせないことを、徹底。親の基準をしっかり見直しましょう。
○泣いて、わめけば、自分の要求が通ると、誤学習しています。騒いで近所迷惑かもしれませんが、しっかりと、出来ないものは、出来ないとわかってもらいましょう。
○その時にかける言葉は「我慢します」だけで、説明したり、説得しようとしては、ダメです。暴れても、「お母さんの言うとおりにやります」とだけ言って、その通りできたら、「我慢できたね」と、褒めてあげます。
○我慢がわかるようになれば、落ち着きます。
○手を出すときは、手を抑えたり、親が体を押し付けて、阻止する。相手に手をださせないように、体で止める。
親が「ダメ」「やりません」と、言ったとことは、泣いても、叫んでも、暴れても、受け入れてもらえないと、理解してもらうことが必要です。
時間は、かかると思いますが、年齢が低いうちに、きちっと関係を作っていないと大変なことになるそうです。先々を考えると、たいへんですが、大事な時ですね。
【今日のいいとこ探し】
おばあちゃんの家からもらったミカンで、オレンジジュースを絞りました。子どもたちに、大好評でした。
息子は、ミカンのまま食べないのですが、ジュースなら飲んでくれます。
おばあちゃんに、「僕ミカンジュース好きだから、ミカン頂戴」と、お願いしてもらってきたものです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。