LADです。今日から、お仕事の方も多かったようですね。でも、子どもたちは、まだ冬休み。
昼ごはんを作ったり、受験を控えた娘の勉強見ながら、メール、年賀状のチェックをしました。
忙しかったのですが、お天気が良かったので、玄関横へ、庭からチューリップとクロッカスのプランターを出してきました。よく見ると、もう芽がちょこっと出始めています。花が咲くのが、楽しみです。
最近、息子に、小さい頃のことを聞いても嫌がらなくなりました。昔のことを聞くようになって、分かったことがあります。
ちょっと、衝撃的でした。それは、息子がモルモットやネズミなどの小動物が嫌いな理由です。
言葉が無かった幼稚園の頃に、遠足で行った、動物ふれあいコーナーで、モルモットやうさぎを抱かせようとすると、「異常に嫌がるので止めました」と、先生から言われました。
その当時、モルモットや小動物嫌いの理由で考えついたのは、自閉症特性を鑑みて、以下の様なことだと思っていました。
1)小動物は、動きが読めないので、見通しが立たないので嫌い。
2)嗅覚が過敏で、動物特有のにおいが駄目。
3)動物を生理的に受け付けない。犬も超怖がっていました。
実は、息子が語ってくれた小動物嫌いの真相は、こうです。始めてモルモットを抱っこしたら、太ももを、モルモットの爪がこちょこちょして、くすぐったくて、嫌だったというのです。
「モルモット抱っこしたら、ずっと笑っちゃうじゃん・・・こちょこちょ嫌だよ」と、話してくれました。衝撃発言です ( ̄□ ̄;)
自閉特性だと思っていたことは、実は、一番最初の印象がよくなかっただけとわかりました。それも、「笑っちゃうから嫌・・・」 (_ _。)
他にも、親が勘違いしている事、いろいろありそうです。また、機会があれば、息子に、思い出話を聞いてみようと思います。
【今日のいいとこ探し】
野菜嫌いの妹のために、お正月料理をヒントにした、「タコとキュウリの酢の物を作ってやって欲しい」と、息子からお願いされました。
自分は、酢の物は、そんなに得意でないので、妹のためを思っての提案です。娘も、喜んでキュウリを、沢山食べました。
やさしい兄の、ナイスアイデアでした。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。