LADです。今日から、12月、もうすぐお正月ですね。寒さも厳しくなってきました。
ですが、我が家の庭に、突然アボガドが、芽を出しました。数年前に、そこにアボガドを植えたことはありましたが、枯れてしまったので、今、なぜ芽が出てきたかわかりません???
不思議です。
風呂に入る前に、洗濯ネットに洗濯物を入れて、洗濯機をまわすというのが、娘の家事の分担です。
やりなくないので、ネットにいれるのも、いい加減にやるので困っていました。昨日も、めんどくさがり、1つネットに、大量に洗濯物を入れてまわしたので、途中の脱水で警報音を鳴らして、洗濯機が止まってしまいました。
「洗濯物を、いれすぎないように」と、注意したところ、「じゃあ、何枚なら、入れていいか教えてよ。そうじゃないと、分からない!!」と、逆キレされました。
服は、生地の厚さや、デザインによって、重さが違います。一概に、1ネットに、何枚とは言えません。
なので、ネット入れる基準は「重さ」にすることにしました。洗面所には、デジタル体重計があるので、それ使ってもらうことにしました。
800グラム以上は、1つのネットに入れず、2つに分けるように言いました。これは、娘にドンピシャはまっていたようで、今日は、サクッと洗濯してくれました。
ただ「いれすぎない」では、分からなかったことも、具体的に「800グラムまで」と、本人に分かる基準を決めたことで、仕事に対するモチベーションがあがりました。
具体的な基準や、目に見える方法を提示することは、大事ですね。本人も取り組みやすくなります。
息子にも、「きれいにしなさい」ではなく、「この箱におもちゃをいれます」とか、「だらしないカッコをしない」でなく、「シャツをズボンにいれます」などと、絵に書けるようなイメージしやすい、簡潔な指示を出すように心がけています。
【今日のいいとこ探し】
ゲームをすると、イライラして、暴言を吐く娘。母が見ていても気持ちのいいものではありません。
息子も、同じ部屋にいると、娘とケンカになるのがわかったのか、今日は、娘がゲームを始めると、「僕は、2階へ行きます」といって、自分の部屋へ行ってくれました。
トラブルを事前に回避できて、偉かったです。成長ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。