通勤練習~バスに乗る時のルール~ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日から、通勤練習のため、家族で朝5時に、朝ごはんでした。テレビ番組も違うし、キビキビとみんなが動いていて、なんだか新鮮でした。

 

最寄り駅から実習先まで、35分間バスに乗ります。朝のバスは、激混みです。それを踏まえて、バスのルールを確認しました。

 

息子は、今までの生活で、バスに乗ることがほとんど無かったので、戸惑うことも多かったようですが、これから、1人で行動することが増えるので、きちっとルール化しました。

 

《バスに乗る時のルール》

 

○並んでいる順に乗り込むので、自分の座りたい席に座れないこともある。座りたいなら、30分以上前に来て、バス停で待たないといけない。

 

○優先席には、空いていたら座っていいが、お年寄りや、妊婦さん、小さい子供連れが来たら、譲る。

 

○2人掛けの席は、自分だけなら、奥に入って座る。窓際まで、寄ること。隣の人にぶつからないように、詰めて座ること。

 →これは、絵が描きづらいので嫌だと抵抗されたのですが、肘があたったり、足が足に当たると隣の人が嫌な気持ちになる。女の人だと、痴漢だと思うわれるかもしれないと言ったら、納得してくれました。

 

○相席になる時は、出来るだけ異性(女性)でなく、同性(男性)の横に座る。

 →痴漢に間違われる可能性はさげたいと思います。

 

○2人掛けの席で、自分が降りるバス停で、手前に他の人が座っている場合、「ここで降ります。すいません」と言ってから荷物を持ち上げて通路に出る。無言で押しのけない。

 

○通路は、立っている人が沢山いたら、「降ります。すいません」と言いながら、通り抜ける。無言で、ぶつかったり、押しのけない。

 

○乗る時に、PASMOをタッチ。降りるときに、療育手帳を運転手さんに見せて「療育手帳使います」と言って、割引してもらう。バスでチャージすることにならないよう、残高をチェックしておく。

 

バスの乗るだけなのですが、色々気に掛けておくべきことがありました。明日は、1人で、会社まで行くそうです。早くバス通勤に慣れるといいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

今日から、息子の通勤練習始まりました。朝、5:45に家をでました。薄暗いし、朝焼けで東の空が明るくなっています。

 

 

息子は、4:50に起きて、やる気満々です。新しく買った腕時計も気に入ったようですが、締め付けすぎて、腕に跡がついてしまいます (^_^;)

 

母が言ってもきかないので、養護学校の先生に、適度な締め付け具合を指導してもらうことしました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村