支援級、養護学校どちらを選ぶのか。 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、台風の影響で、昼間冷え込みましたね。急に秋になりました。グリーンカーテンに植えた、ゴーヤも、キュウリも、実が付きませんでした (T_T)

 

娘の買ってきた、ブロッコリーは、どうでしょうか。今年は、野菜駄目ですね。これから、秋野菜も、値上がりしそうですね。

 

 

保育園の年長さんのお母さんから、就学の相談を受けました。養護学校の小学部か、地域の小学校の支援級かで悩んでいるというのです。

 

お子さんの意見を聞くのは難しいので、親御さんが、どういう教育の場をお子さんに与えたいかで考えるといいとアドバイスしました。

 

以下、私の思う、それぞれの〇メリット、×デメリットを上げてみました。

 

1)養護学校小学部 

 

〇障害特性に合った支援が受けられる

〇先生の人数が多いので、よく見てもらえる

〇先生に障害の知識があるので、障害の説明しなくてよい

〇様々な子を見てきたので、ノウハウをもっている

〇身辺自立を丁寧に支援してくれる

〇体力つくりをしてくれる

×周りが障害のある子ばかりで、年齢相応の刺激が少ない

×先回りした支援が多いので、自分で工夫することが少ない

×住んでいる近くに無いことが多い。通学に時間がかかる

×通学バスはあるが、必ず乗れるわけではない

×人数が少ないので、親に役員がまわってくる

 

2)地域小学校の支援級

 

〇地元の子供たちと顔見知りになる。覚えてもらえる

〇お手本となる、定型発達の子たちと接することができる

〇勉強を教えてもらえる

〇家から近いので、親の送迎がラク

〇兄弟児がいる場合、行事がいっぺんで終わる

〇年齢相応の活動ができる

〇少人数で、生徒5人に、先生が1人付く(地域差あり)

×先生がよく代わるので、継続した支援が難しい

×専門知識をもった先生がいない

×身辺自立は、「家でやってください」というスタンス

×交流級でいじめや、はぶきの対象になることもある

 

あと、もう1つアドバイスしたのは、秋にある学校のオープンデー(地域開放デー)を利用することをお勧めしました。養護学校も見学できます。

 

普通級の授業、支援級の授業、養護学校の授業を、それぞれて見て、自分の子供が授業を受ける姿を想像してみてください。

 

その時、親がもったイメージは、就学先を決めるのに大事な指針になると思います。

 

【くすっと、コーナー】

 

今日から、息子は、新学期でした。朝、持ち物を全部自分で、チェックしていました。

 

ただ、制服のズボンのポケットに、ハンカチとティッシュが入っていないと大騒ぎして、新しいものを持って、バタバタと出かけました。

 

息子が学校へ行った後、リビングのじゅうたんの上にハンカチとティッシュ落ちていました。息子が着替えるときに、制服をつるすハンガーの真下です。

 

ポケットの中は、見れるけど、すぐ下の床は、見ないんですね。視野が狭いことを再確認しました ( ´艸`)

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村