中学生のスマートフォンの誓約書 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、実家へ行きました。久しぶりだったので、電球かえたり、スイカを収穫したり、ホームセンターへ買い物にいったり、お仕事沢山ありました。

 

娘の使っていたキッズ携帯が、壊れてしまい、急遽、スマホを使わせることになりました。約束もなしには、持たせられないので、以下のようなスマホを使う時の誓約書をかわしました。

 

マサチューセッツ州のブロガーのお母さんのものを参考にして、我が家用のを作りました。

 

スマートフォンの誓約書

                       

「高校入学が決まってから、スマートフォンを持つことを許可する」という約束が、キッズ携帯の故障により、予定外にスマートフォン(以下スマホ)を渡すことになりました。なので、スマホを持つにあたって、以下の条件がついてきます。以下内容をよく読んでください。

 

親としては、スマホという便利なアイテムをうまく活用して、健康で豊かな人間性をもった大人になって欲しいと思っています。○○(子どもの名前)を、信用してスマホを渡します。受験勉強の妨げになったり、以下の条件が守れなかったりする場合は、スマホの所有権はなくなります。

 

①   これは、親の買ったスマホです。本体代金と月々の使用料は、お父さんのお給料から支払われます。○○に、貸しているだけです。それを、忘れないでください。

 

②   家のWi-Fi以外での通信、家族以外との通話には、通信料・通話料がかかります。動画は、外で見ないこと。データ通信量の上限は、家族でシェアしているので、使い過ぎないように。

 

③   パスワードは、親に報告する事。中学の間は、Lineやメールの内容を抜き打ちで確認します。

 

④   アプリやLINEスタンプを買ったり、(無料でも)ダウンロードしたりする時は、親の許可をとること。ウィルスの入ったものや、個人情報を抜いたり、後からお金を請求したりするものもあります。

 

⑤   中学の間は、ゲームはインストールしません。ゲームは、Wii UかDSでやってください。スマホのゲームは、広告を見てもらうために、頻繁にアクセスが必要なものが多いことを知っておいてください。

 

⑥   スマホの動画視聴やネットサーフィンは、ゲーム時間に入れます。

 

⑦   居場所は、位置情報アプリ「Life360」で、家族で確認できますが、親からの連絡には、すみやかに返事をすること。心配になります。電車内など電話できない場合は、メールかLineをすること。

 

⑧   公共の場(電車、映画館、病院等)では、マナーモードか電源を切る事。基本のマナーです。

 

⑨   学校・自分の部屋へは、スマホを持って行きません。夜10:00には、リビング充電します。

連絡先を交換する相手には、必ず「私、使用時間に制限があるの。夜10:00には、親にスマホを返すので、返事、連絡がすぐできないことがあるの、ごめんね」と伝えること。

 

⑩   ネット上や、メール、アプリなどに、自分の住所、氏名、メールアドレス、電話番号、学校名を書き込まないこと。

自分の写真を送る時は、相手の名前・連絡先を知っている友達限定です。どれも大事な個人情報です。必要な場合、親に相談してください。

 

⑪   スマホは、親や友達への連絡ツールですが、それだけに頼らず、直接話をすることを忘れないように、顔を見ないで話したり、文章だけでは、誤解を生むことがあります。

 

⑫   Lineやメールで、自分が書かれたら嫌なこと、相手の顔を見て言えないことを書かない。人をバカにしたり、傷つける発言・会話に加わらないこと。いじめや、ハブキの原因になります。

 

⑬   裸やそれに近い恥ずかしい写真は、送ったり、もらったりしてはダメです。

 

⑭   床に落としたり、トイレや雨で濡れての水没、バックの中で押されて破損した場合でも、自分のおこづかいで修理をすること、自己負担です。

スマホは精密機械です。絶対壊れない保証はないので、準備と心構えをして、そうならないよう、気を付けて大事に扱ってください。

 

⑮   勉強をおろそかに(成績を下げたり)したり、上記のルールが守れない時は、スマホを取り上げます。その後の対応は、親と話合い、どうするか決めます。

 

スマホを持つことで、様々な人とつながり、経験が広がります。中に入っているツールをうまく使うことで、暮らしやすくなると思います。ただ、嫌な思いをしたり、危険が伴うものであるのも事実です。

 

○○が、うまくスマホを使いこなせると信じています。上記の条件に合意するなら、以下に署名をしてください。

 

以上です。

 

人間関係が難しい娘に、スマホを持たせるのは、すごく心配なのですが、塾からの連絡やボランティア活動には必要です。

 

また、高校になってからスマホを持つと、使い方がわからないまま、交友関係が広がるので、初心者ゆえの危険があると思いました。

 

親の管轄下である、中学のうちから、スマホを持たせ、ルールを決めて使ってもらおうと思いました。その為の誓約書でした。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子は、スイカの収穫、率先して畑に行ってくれました。おじいちゃんが重くて持てない大きなスイカを、家まで、軽々と運んでくれました。

 

大きくて甘いスイカが採れました。売っているようなスイカです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村