知的障害のある子の就職力をあげる | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日も暑かったですね。

 

昨日実家でもらったソラマメで、息子のリクエストのソラマメとエビのかき揚げを作りました。てんぷら粉をかなり気を使って溶いたら、バラバラにならずに、上手にあげられました。美味しかったです。

 

 

朝日新聞の朝刊に、「知的障害のある子に就職力を」という、横浜の2つの支援学校のキャリア教育の記事が出ていました。

 

福祉作業所でなく、一般企業への就労を目指す子達のお話しです。

 

卒業後、長く仕事を続けていけるようにとの考え方から、相談する力を育てるという内容でした。問題を一人で抱え込んで、追い込まれて、離職するケースが多いようです。

 

自分の課題を見つけて、それについて、自分に足りない点を言語化して、周りに伝えるという実習をしていくそうです。大事なスキルですね。

 

もう一つの学校では、「じぶんNAVI」という自分の課題を具体的に把握しやすいように使うチェックリストの紹介がされていました。項目別に、4段階で評価するそうです。

 

これを書くことで、生徒は、自分の課題が「見える化」されるので、自分がこれから、どうしていけばいいのか、目標がたてやすいそうです。

 

このような先進的な取り組みは、まだまだ他の養護学校では難しいようです。日本全国、どの養護学校でも、使えるようになるといいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

養護学校の眼科検診に引っかかった息子、今日、眼科へ行ってきました。左目が0.5の近視だということですが、まだ、眼鏡をかける必要はないそうです。よかったです。

 

念のため、診察室まで付き添いましたが、検査の時には、検査技師さんの話をよく聴き、「C」のマークの方向も、1人で、答えられていました。偉かったです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村