新聞記事「障害のある子の学ぶ場は」 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、最高気温24度、風もあり、気持ちいいお天気でしたね。

 

昨日見たテレビ番組の影響で、ダニ対策に、子ども達と一緒に、家じゅうの布団を干しました。主人の花粉症もひと段落、念願のお日様に布団をあてました。

 

朝日新聞の朝刊に、「支援学校が3400教室足りない」という話と、「障害のある子の学ぶ場は」という2つの記事が載っていました。

 

「障害のある子の学びや進路はどうなってゆくのか」という、切り口で、幼稚部から高等部まで、通級指導、支援学級、支援学校について、違いを説明してありました。

 

身近に障害のある人がいなくても、わかりやすと思いました。

 

最近、障害のことを、丁寧に説明しようという姿勢が新聞、テレビなどでもみられてきました。いい啓発になりますね。

 

【クスッと、コーナー】

 

玄関横のプランターのチューリップが終ったので、夏野菜の苗を、ホームセンターに買いに行きました。

 

娘は、自分が食べられる、プチトマトの苗を3本、選びました。毎年変わりません。実は、間違えて同じ種類を2本買ってます。そそっかしいですね。

 

 

息子は、色々悩んでいたのですが、「これにしよう」と、手に取ったのが、「青しそ」でした。

 

実は、「青じそ」は、おばあちゃんの家に畑に大量に生えています。買ったら、もったいない野菜です ( ´艸`)

 

なので、GWに、おばあちゃんの家にいったら、もらってくる約束にして、違う野菜にしてもらいました。

 

カラーピーマン、なす、ししとうです。沢山実がなるといいですね。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村