薬をどう使ったらいいか判断に迷った時 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今朝は、台風の様な春の嵐でしたね。主人の出勤の時は、まだ雨でしたが、子どもたちが通学の時間帯には、雨がやんでくれてよかったです。夕方、空気が澄んでいて夕焼けがきれいでした。

 

 

リスパダールを使っているお母さんから、副作用でひどい眠気がでてしまうので、投薬をやめようか悩んでいるという相談がありました。

 

薬は、効果と副作用が、表裏一体ででると理解して使うことになります。お子さんの日常生活の困り感を和らげるために、薬の力を使うのです。

 

薬によっては、量が細かく調整できるものもあります。使い始めは、その量でよくても、長く使ううちに効き目がずれてきて、調整が必要になります。その判断がきちっと出来る先生を探すことが大事ですね。

副作用が眠気ということで、薬のせいだけでなく、日常生活の乱れが関係している場合もあります。夜更かしがあったり、新学期ということで、疲れがたまっていたりするかもしれません。

副作用を怖がるばかりではいけないと思います。私たちが、普通に使う頭痛薬や鉄剤なども、副作用で胃が荒れたり、倦怠感もでます。でも、使った方が、体の為なので、飲み続けますよね。

使った時の効能と副作用。やめた時の問題行動や本人の落ち着き度合い、そのバランスが、薬を使うか、使わないかなのではないでしょうか。主治医の先生と相談して、使うか使わないかを判断するといいと思います。

薬は使うのが難しいですが、自分ではどうにもならない部分(障害特性)とうまく付き合う為に使うのではないでしょうか。

合わない、使いたくないと思えば、主治医の先生に相談して、その先生に納得できなければ、セカンドオピニオンをお勧めします。

相談者のお子さんも、落ち着くといいのですが・・・・

 

【クスッと、コーナー】

 

養護学校の新しい作業班が「機織り」になった息子。

 

作業1日目の今日、「機織りすごくきれいに出来た。上手」と、自画自賛していました。

 

まだ、狭い幅で小さくやっただけですから、本当に大変なのは、これからですよね ( ´艸`)

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村