卒業式から、入学式までにすること | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、娘の中学校(息子の母校)の卒業式でした。

 

卒業生から、シンビジュウムをもらってきました。来年は、自分たちなので、下見をしておくようにいったのですが、式の途中眠くなったとぼやいていました(笑)

 

 

支援級の後輩のお宅へ卒業お祝いを届けに行ってきました。息子と同じ養護学校へ4月から通うので、色々な質問をされました。1年前、自分も不安に思ったり、悩んだことが思い出されました。

 

そのお母さんへ、卒業式後から入学式までのアドバイスをしました。卒業生は、明日から、中学校がもうありません。春休みです。

 

○3月31日までは中学生、4月1日からは高校生になると話をしておきます。

 

○定期券は、入学式の日に、学生証をもらってから買いにいきますが、名前入り「PASMO」を先に作っておくほうが早く手続きができます。

 

○実際に電車やバスに乗る時間に、通学練習をしておきましょう。朝のラッシュや駅の混み具合を体験しておきましょう。電車は、普通と急行、車両の乗る場所で混雑度合いが違います。

 

○持っていくリュックや、新しい制服に慣れておく。ジャージや上履き等、中身を入れて実際に着て通学練習をするといいですね。Yシャツなどは、何回か洗っておく方が、着心地がよくなります。

 

○朝、出かける時間に合わせた生活リズムを作る。春休みだからといって、遅くまで寝させておいては、ダメです。

 

○養護学校、通学などの、新生活に楽しいイメージを持たせる。例)先輩の○○くんがいるよとか、給食おいしいよ。好きな電車に毎日乗れるね等々です。あと、親の心配が子供に伝わるので、子どもの前では、「お母さんも、楽しみだなあ」と言っておきましょう。

 

○提出書類は、沢山あるので、春休みの早いうちに書いておきましょう。役所でとる証明書もあります。

 

以上です。

 

息子が、後輩に書いたメッセージカードには、「○○養護学校楽しいよ。学校で、待ってる」と書いてありました。仲間が増えるの、楽しみですね。

 

【クスッと、コーナー】

 

娘の友達が遊びに来ていました。息子に「おやつなので、2階へいって呼んできて」と頼んだら、こんなことを言っていました。

 

「お嬢様方、おやつの時間ですよ~・・」と、優しい呼びかけが聞こえてきました。なかなか、ジェントルマンな、息子です ( ´艸`)

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村