養護学校の就学相談についてのアドバイス | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。お隣のお家のフェンスの上に、シジュウカラを見つけました。息子が撮ってくれた写真です。近くの公園の森から飛んできたようです。

 

 

中学校の支援級の後輩のお母さんから、養護学校の就学相談の件で、質問がありました。息子の時の、息子の学校のことですが、ポイントをお知らせしました。療育手帳A判定のお子さんなので、私の住んでいる県では、希望の学校に優先して入れます。

 

〇就学相談は、合否を決めるものではないので、子どもの様子を話し、親の気持ち、親の希望を学校側に伝える情報交換の場です。

 

〇学校側は、入学後の参考にしたいので、身辺自立の様子(トイレ、食事、着替え等)、集団生活への順応、健康状態、コミュニケーションの方法などを聞いてきます。

 

〇なぜ、この学校を選んだのか。私は、少人数で、騒がしくなこと。生徒の自主性を重んじる校風をあげ、最後は、緊急時のことを考え、家からの近さで選びました。。

 

〇通学の所要時間、交通手段、親が付き添うのか、自立登校を目指すかどうかを確認。

 

〇服薬・アレルギーや医療的処置があるかどうか、学校付きの看護師さんから聞かれました。

 

以上が、ざっとした親の面談の時に聞かれたことです。

 

最初に、校長先生と親子で話をした時には、緊張しました。その後は、親子別室、先生も別な場所で聴き取りをされていました。

 

子どもには、臨床心理さんがついて、面談していました。息子の話だと、プリント問題があり、名前を書き、簡単な質問に答えたそうです。

 

口頭でも、いくつか質問されたようです。名前や出身中学、朝ごはんに食べたもの、入学したらやりたいこと、将来つきたい仕事はなどだったそうです。

 

就学相談を受けないと、12月の学科試験は、受けられません。あまり緊張せず、飾って、うちの子は、問題が無いというのではなく、実際にどんな子か、知ってもらう機会だと思っていくのがいいですね。

 

【クスッと、コーナー】

 

校内実習の疲れもしくは、ストレス発散の為なのか、夕食後に、息子がノリノリで歌いまくっていました。いつもなら、注意すれば、小さい声になるか、やめてくれるのですが、なんだか、今日は思わず大きな声が出てしまう感じでした。

 

早く寝るよういったら、10時前に、寝に行きました。やはり、校内実習は、いつもと勝手がちがうので、緊張して、ストレスが溜まっているのだと思います。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村