LADです。今日は、日差しの暖かい1日でした。ふきのとうが、顔をだしていました。春は、着実に近づいていますね。
今日は、息子の幼稚園時代のお母さんたちとランチをしました。卒園してからも、年に数回集まって情報交換をしたり、近況報告を話しあって、楽しい時間を過ごしています。
それぞれ、ちがう養護学校へ通っているのですが、その中で問題になっていたのが、嫌がることを言い続ける、他害のあるクラスメイトのことです。
2つの養護学校のそれぞれのお子さんが、不登校気味で、学校へ行くのを嫌がっていました。原因は、しつこく付きまとい、叩いたり、つねったり、嫌がることを言い続けるクラスメイトが居るからでした。
先生が止めるのに、なぜ嫌がる事をするのか、やめようとしないのか。それは、おそらくその子たちが、間違ったコミュニケーション方法を誤学習してしまっているからです。
1人のお子さんは、言葉が殆ど無いそうです。友達のお子さんに、遊んで欲しい、かまって欲しいのだけれど、どうしていいかわからないので、つねったり、叩いたりするのです。
その子に対して、痛いことをされれば、言い返したり、追いかけたり、必ず反応しますよね。それをその子は、遊んでもらえた、反応してくれた、うれしい、楽しいと思っているのです。
相手が怒ったり、苦しんでいるとは、思っていないのです。自分が楽しい、うれしいと思っていたら、絶対にやめないです。
対処方法としては、以下が考えられます。
○物理的に、距離をとる。クラスをかえてもらう、授業で違う班になるようにしてもらう等。顔を見るだけで、刺激になったり、スイッチが入ってしまう子が多いので・・・年度の切り替え時期ですね。早めに、その子と違うクラスを希望しておくといいですね。
○相手に伝わる、コミュニケーションの具体的な方法を、ちょっかいをかけてくる子に教える。つねるのではなく、軽く肩を叩いて、自分に注目させる。言葉が話せるなら「一緒に遊ぼう」など、誘い言葉を教える。
○辛いし、怒りたくなるのもわかりますが、叩かれたり、つねられても、反応しないよう自分のお子さんに、教える。つねったり、叩くと、反応して相手にしてくれるので、遊んでもらっているような気になってしまうのす。反応がなければ、面白くないので、やらなくなっていきます。
お子さんだけでは、対応が難しいので、学校と家庭が連携することが大事ですね。お友だちのお子さんも、1日も早く元気に学校へ通えるようになるといいと思います。
【クスッと、コーナー】
いとこが、5歳と2歳になるお子さんを連れて遊びに来ました。息子は、2歳になる息子さんが、話も通じず、一緒に遊べないので、ちょっと怖くて、苦手なのです。
学校から、帰ってきて、その子がいると分かったら、服を着替えるために入った洗面所から出てこようとしません。おやつもその中で食べていました ( ´艸`)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。