髪の毛を自分で切りに行けるようにするには? | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、今年最後の満月だそうです。雨が上がり空気が澄んでいて、きれいでした。

 

 

貧血がまだ改善されきっていないので、体調があまりよくありません。ちょっと、辛いです・・・・

 

「髪の毛を、自分1人で切りに行けるようになる」には、どうすればいいかと相談がありました。1人行く際の行動を分析して、そこまでに必要なスキルをまとめてみました。

 

1)髪の毛を切りに行くタイミングを、自分で判断する

 →長さや必要性が理解できればいいが、それが無理なら、2か月に1回などと決める。次回の予約をその場でして来るという方法もあります。

 

2)予約を電話でする

 →何を話せばいいかわからないなら、紙に書いて読み上げる。予約時間を書く欄を作る。スマフォの使い方をマスターする。電話帳に、お店の電話番号を登録する。

 

3)1人でお店に行く

 →歩いて行くのか、自転車か、安全に行けるよう、交通ルールを守れるようなっておく

 

4)自分の切りたいカットを伝える。カットの間、動かない、ケープができる。

 →以前切った時の写真を見せる。我慢を覚える。人がやるのが嫌なら、本人にケープを着させる

 

5)代金を払う。

 →買い物などでも、自分の財布を持たせる。そこから、自分で払うことを教える。お金の種類の見分けがつくようにする。

 

以上のことに、注意しながら、スモールステップでスキルをあげていけば、「自分で髪の毛を切りにいけるようになる」と、思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子が家に帰って来た時、ランチをしていたのですが、そこに居合わせた、友達のお母さん達に、ちゃんと挨拶ができました。偉かったです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村