「絵に描けない」ことには、弱い自閉症 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、木枯らし1号が吹いたそうです。クリスマスツリーの点灯の話題もあり、いよいよ年末モードですね。

 

毎年買っている、トイレに掛ける「手帳の高橋の名言・格言日めくりカレンダー」が届きました。心に響く「ひとこと」が書いてあり、いろいろ考えさせられます。娘との会話ネタにもなっています。

 

 

息子のわかってなさが、表面化。今日は立て続けに2つもありました。

 

1つは、お風呂の「おいだき」機能。冷え込んできて、お風呂から出ても「寒い寒い」いうので、「おかしいなあ」と思っていたら、「おいだき」の意味が分かっていなくて、使ったことがなかったそうです。言われてみれば、使い方を教えたことがなかったし、今は、お風呂を炊くって、言わないですよね。炊くは、昔の五右衛門風呂の名残ですね。

 

さらに、娘が、洗面台に脱水前の洗濯物が置いてあるのに、その横でそのまま歯磨きをしていました。息子が、「一人よがりは、ダメだ」と、娘を注意していました。「一人よがり」でなく、「無神経」と表現するところです。これも、間違った覚え方をしてしまったようです。

 

どちらも、「絵に描けない」言葉です。自閉症の人は、「絵に描けない」言葉の意味を理解するのが苦手です。具体的でないので、想像ができないのです。

 

良く例として挙げるのが「平和」です。「描いてみてください」といわれて描けないし、相手に伝わらないですよね。気を付けてあげたいですね。

 

 

【今日のいいとこ探し】

 

今日は、4:30にジムにいって柔軟体操を始める。5時になったら、自分からコーチの所へ行って、「よろしく、お願いします」と、言って、トレーニングをスタートするというミッションが与えられていました。

 

4:30にジムに来て、最初に、血圧チェックをするのですが、今日は、計測を2回もやり直したので、柔軟体操の時間がほとんどなくなってしまいましたが、5時になったらコーチの所に行けていました。慌てることなく対応できていてえらかったです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村