LADです。今日は、午前3時半に、魚釣り組(父、息子、娘)が、家をでました。母は、久しぶりに、ぐっすり2度寝して、9時まで寝てしまいました。疲れていたようです。でも、幸せでした~ ≧(´▽`)≦
今日は、お天気は、いまいちでしたが、家の中の衣替えをしました。急に寒くなったので、シーツをボアタイプに、毛布も出しました。服も、制服は、少し前に替えていましたが、私服は、まだ、冬物がでていませんでした。
自閉症の子は、切り替えがうまくいかいないので、衣替えを嫌がる子がいるのですが、コツがあります。
衣替えや、布団の取り換えは、家族一斉に、出来れば、行事の後や月が替わるタイミングでやるのがいいですね。それも、1週間ほど前から、予告して、「11月1日に、冬の服に、タンスの中を入れ替えます」のように、本人の理解できる言葉で予告をしましょう。
夏物の片づけは、お母さんがやっていいですが、冬物を出してタンスや、引き出しにしまうのは、本人にやってもらいましょう。自分で、やることで、意識づけができます。
自分で選んで服を着る子は、組み合わせを教えましょう。女の子なら、シャツとスカートと、長い靴下。男の子なら、シャツとアンダー。半ズボンから、長ズボンへ変更した組み合わせなど、何通りか見せておくと、冬のコーディネートのイメージが湧きやすくなりますね。
《冬の服装の注意事項》
〇冬の服の素材は、チクチクするものもあり、その感触が苦手な子もいるので、注意しましょう。ハイネックは、首周りきつく締めすぎない襟のゆったりしたものがいいですね
〇朝着た服を、脱ぎたがらない子が多いので、昼間の気温を考えて、服を着せましょう。学校などの暖房の入った部屋で、厚着のまま、赤い顔をして、暑そうにしている子をよく見かけます。暑かったら、一枚、服を脱ぐというのは、なかなかできません。
〇フードのあるパーカーなどの服は、学校や通学の途中など、親の知らない所で、すっぽりと、顔が見えなくなるまで、かぶってしまう時があるので、気を付けて見守ってください。本人は、落ち着くようですが、周りからみると、ちょっと浮いてしまうかもしれません。
以上です。
娘のインフルエンザの予防接種が終り、家族全員の接種がすみました。冬が本番になります。家族みんな、風邪をひかないで過ごしてほしいです。
【今日のいいとこ探し】
釣果は、アジ、イワシ、さっぱ、イサキなど、合わせて75匹。息子が、クーラーボックスから、だしながら、計算してくれました。
驚いたのは、「正」を使って、5匹づつメモをとって魚を計算していたことです。家で教えたわけでないの、学校で教わったのだと思います。計算早かったです。
アジは、刺身と唐揚げ、イワシは、唐揚げと、梅煮、サッパは、酢シメにして食べました。鮮度がいいので、生臭くなく、美味しかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。