LADです。今日は、来週ある作品展の準備に行ってきました。額装したり、来展者に配る、しおり作りをしました。息子も頑張って作品を作っているので、楽しみです。
昨日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のことです。「上手な気持ちの伝え方」というテーマでした。意見のすれ違いが出来た時に、どう対応したらいいかを、子ども達に聞いて、お互いに、参考にするという内容でした。
例題)兄妹(友達)が、おもちゃで遊んでいた。楽しそうだったので、触ってみた。すると、「止めて、触るな!」と、怒られてしまった。「何もしていないのに・・・」と思い、イライラしてしまった。
こんな時、自分も、相手も傷つかない気持ちの伝え方は、どうすればいいかということを話しあっていました。
どうして、おもちゃを触ってしまったのか、「楽しそうだったから、自分も遊びたかった」と理由を話す。
また、「いきなり、怒鳴ってきたので、それにイライラしてしまった。勝手に触ったのは、いけなかったと反省している」などと、自分がどう思ったのか(自分の気持ち)も丁寧に説明をすることで、理解をもとめるといいということになっていました。
感情的にならず、理由と気持ちを丁寧に伝える。そのためには、以前に学んだSST、「怒り」の感情をコントロールする方法を使うといいという話しになりました。
こうやって、学んだことがつながっていくんですね。実際の生活でうまく使えるようになるといいなあと思いました。
【今日のいいとこ探し】
学校の作業は、クリーン班です。いよいよ、2月に、清掃検定を受けることになりました。
本人も「とても意欲が高く作業に取り組んでいる」と、今日、連絡帳で褒められていました。
就労にもつながる事なので、がんばってもらいたいです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。