教育委員会への質問・要望書を書きました | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、体調があまりよくなく、夕方から頭痛と倦怠感で、リビングで寝込んでしまいました。

 

貧血の薬&歯の抗生剤で、ずいぶん胃があれてしまったこともあり、疲れがたまってしまったようです。体調管理気を付けないといけないですね。

 

今月末にある教育委員会との懇談会の質問・要望書を作成しました。親の会の会員から聞き取ったことを、まとめました。事前に提出して、懇談会の時に、返事をもらいます。

 

《質問》

 

〇県立高校に、インクルーシブ指定校が出来るので、支援級でも、それに見合った学力をつけたい。支援級の個別指導を充実させることができますか。

 

〇市内に通級のある学校と無い学校がある。全部の学校にお願いしたい。

 

〇昨年提案した、就学相談時に使う、家庭からの情報提供用のチェックシートの件は、どうなりましたか。

 

〇「障害者差別解消法」の合理的配慮の事例・事案があれば教えてください。

 

《要望》

 

〇進級時の職員間の引継ぎが、不十分なため、年度初めに必要な支援が受けられない。親が再度、新担任に説明をしないといけなくなるので、引継ぎをしっかりしてほしい。

 

〇「危ないので・・」という漠然とした理由で、運動会に親や子どもの望む形で参加できなかったケースがあった。支援級の子は、そこに居るだけでいいという考え方です。合理的配慮をお願いしたい。

 

〇支援級在籍の外国籍保護者に対する、支援の充実。通訳だけでは、充分でなく、母国語での説明文が必要なのではないか。

 

〇宿泊学習に再任用の先生が同伴できないので、出来るようにしてほしい。普段の支援は、正職員と同じにしているので、子どもからすると、大好きな先生が行かれなくて不安になったり、宿泊学習を欠席してしまうケースがありました。

 

以上、個々の学校で、親の意見をあげても、なかなか対応の難しいケースを、親の会からの質問・要望として、年に1回の懇談会であげます。ここでうまく話しが通ると、教育委員会から、各小中学校に指導や伝達が行くので、懇談会は、とても大事ですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

11月にある、親の会の作品展に向けて、息子の創作意欲に火がついています。母には、よくわからないのですが、電車の車両番号の表の様です。

 

 

妖怪ウォッチの吹雪姫も、さらに細かく、表情豊かになりました。着物の模様まで細かく再現です。「愛」が感じられますね。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村