自分でスケジュールを考える息子 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、月に1回の絵手紙サークルに行ってきました。あじさいの花がテーマだったのですが、なかなか筆がのらず、3枚しか描けませんでした。


絵手紙あじさい


顎関節症の定期検診で、歯医者に行きました。ひどくはなっていませんが、すごく良くなった訳でもないようです。


体が重く、体調がよくありません。何が原因かは分かりませんが、なんだか、このところ、体調、生活、メンタル、低空飛行です。すっきりしません (_ _。)


来週、自閉症のキャンプの事前交流会で、10:30にプールに集合と、カレンダーに書いてありました。それを見た息子が、「じゃあ、何時に家を出るのお母さん?」と、聞いてきました。


「9:15に、家を出れば、間に合うね」と言ったら、それから逆算して、「7:00になったら、洗濯、お風呂掃除」というタイムスケジュールを、自分で組んで紙に書いてありました。


いつの間にか、自分でスケジュールが組めるようになっていました。将来の自立へ、前進です。


《息子のスケジュールの変遷》


年少:好きなテレビ番組が、いつやるかの週間予定。例)金曜日ドラえもん


幼稚園、小学校1,2年生:帰ってきて、何をするか。例)体操教室、夕飯、カレー


小学校中学年:自分用カレンダーに予定、それを理解。特別な日は、1日のスケジュールを作成


小学校高学年:家族のカレンダーに書いてある予定で行動。息子の予定は、緑ペンで書く


中学校:家族カレンダー+学校の月間予定を見て、自分で行事を把握、自分用カレンダーに予定を書く


高等部:自分で予定を確認、必要なら、自分でタイムスケジュールを組めるようになった


将来的に、グループホームでも、一人暮らしでも、自分で自分のスケジュール管理が出来ないとダメですね。少しずつ、自立へ向けて、前進があってよかったです。


【今日のいいとこ探し】


テスト1週間前で、テスト勉強をしないといけないのに、テレビを見たり、漫画を読んだり、だらだらしている妹に、「テストだから、勉強しないとダメだろ!」と言って、テレビを消して、勉強するよう促してくれていました。母、助かります。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村