委員になるメリットとデメリット | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、快晴、爽やかな日でしたね。ポプラの青葉越しに、雲一つない青い空が素敵でした。


木と青い空


今日は、養護学校の総会でした。議長を拝命しての参加でドキドキしてしまいました。市の親の会の総会でも、誰が議長をやるか、誰が司会をするかなど、決めるのがたいへんなのを知っているので、断れませんでした (>_<)


その後、広報委員の第1回目の定例会でした。3役決めだったのですが、親の会の会長との兼ね合いがあるので、委員長を立候補で受けてしまいました。


自分で活動日を決める方が、動きやすいんですね。友人が、一緒に会計をしてくれたので、心強いです。役員になると、いろいろな人や先生と知り合いになれるチャンスですし、息子の学校での様子が見られるのも、魅力ですね。


今日も、朝一の運動を見ることが出来ました。運動場から、中庭を通って約300m、苦しそうな感じですが、自分のペースで走れていたようです。周りの子と話す様子も見れました。


また、途中で職員室へ行く時に、給食後の息子が、牛乳パックを洗って持ってくるところに出会いました。出合った、知り合いの先生に、「こんにちは。○○先生」と、挨拶していました。しっかり、活動できているようで、安心しました。


デメリットといえば、学校へ行く機会が多く、時間の制約が多くあるということでしょうか。また、広報委員なので、広報発行の締め切りもあります。間に合わせるためには、定例会以外にも出席することになるでしょうね。


委員会は、必ず在学中に受けないといけないので、就労で忙しくなる3年生にならないうちにやっておくほうがいいですね。ただし、3年生で、委員になってしまっても、委員長など、3役は、免除になっていました。


なるべく負担を少なく委員が出来るようにしようと思います。


【今日のいいとこ探し】


学校の先生に連絡をとったら、息子が休み時間に熱心にイラストを描いているので、教室の後ろに作品を飾るギャラリーを作ってくれるそうです。


息子が作品を一生懸命描いていることを評価してくれたようです。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村