LADです。ブログアップに、失敗しました。昨日のブログです。
家のノンフライヤーが、突然壊れました。トースター部分が全く温まらなくなってしまったのです。
コールセンターへ連絡したところ、8000円~13500円修理にかかるというのです。修理期間2週間、毎日大活躍の家電なので、急遽、インターネットで同じものを探すと、約13000円で、購入できました(すごい値引きにびっくりです)でも、ラッキーです。
この時期になると、「学校の役員・委員を受けるメリット、デメリットとは?」と、相談を受けます。
今日、息子の養護学校の保護者会で、役員決めがありました。そこで、立候補で、広報委員を受けてきました。お友だちと一緒にやるので、心強いです。そこを踏まえてのアドバイスです。
【メリットと思われる事】
・役員をうけることで、学校へ行く機会が増えて、子どもの様子が見れる
・先生と顔見知りになり、息子や、所属する学年の情報が入りやすい。お願い事がしやすい
・先生だけでなく、管理職、校長、教頭などとも顔見知りになるので、お願いしやすい
・他の保護者と仲良くなると、同年代の子どもの流行、好み、親の悩み、進路などの情報が入る
・ランチしたり、どこかへ出かける新しい友人、知人ができる。地域のつながりが出来る。この人たちは、息子のことも、見守ってくれます。
・息子の障害のことを、多くの人に理解してもらいやすい。自閉症をしってもらえる
・役員、委員を受けることで、同じ学年、仲間であるという意識を親が持てる。疎外感がない。
・自分の交渉力や社会性があがる。
など、です。
【デメリットと思われる事】
・忙しくなって、家事や子どもに向かい合う時間がなくなる。
・対人関係に不安がある場合、委員会などの集まり、イベントなどの役割分担が、気持ちの負担になる
・仕事がうまくいかない時に、悪口を言われたり、陰口をいわれたりする。それは、傷つく。
・委員長になるなど、回避策はあるが、急な予定が入るので、予定が立てずらい。
・ストレスが溜ります。
以上をかんがみて、受けるか、受けないかは、自分で決める事ですね。自分に向いていないと思ったら、無理して受けないことが大事です。
【委員を断るポイント】
・子どもの状況を話して、目が離せない、留守番させられない、預ける先が無いことをしっかり言いましょう
・子ども優先なので、受けてしまって、定例会やイベントに参加できないこともある。それでは、他の人に迷惑なってしまうので・・・
・自分だけで断れない場合は、友人や支援級の先生などから、周りのお母さんに伝えてもらう
・「誰もやる人がいなければ・・」とか、「お世話になっているから・・」と、引け目を感じることは、ありません。無理にうけて、家庭がめちゃくちゃになる方が、たいへんです。断る勇気を持ってください。
新学期、新入学は、悩みがつきませんね。
【今日のいいとこ探し】
息子は、部活動の見学でした。第一希望は、「パソコン部」でも、パソコンの台数の関係で、3名しか入部できません。希望者が多い場合は、抽選です。
「パソコン部に入れない事もある」と、説明したら、「入れなかったら、ラケット部に、入るから大丈夫」、「パソコン部を第1希望にしてください」と言われました。
ダメでも、我慢できるなんて、すごく成長しました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。