新生活スタート!養護学校の入学式 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、息子の養護学校の入学式に、主人と行って来ました。朝雨でしたが、入学式の午後には、雨があがったのでよかったです。


入学式


出掛ける直前に、息子が、ズボンのすそ上げテープに足を突っ込んで、ズボンの裾が下がってしまうハプニング発生!! それが、出かける10分前の話で、大慌てでアイロンをかけて、直しました。


入学式に、ぎりぎりセーフで間に合いました。親のドキドキをよそに、息子は、落ち着いて参加していました。さすが養護学校です。9人のクラスに、担任2名、補助の先生1名です。


また、入学式の式次第もステキでした。大きなスクリーンに映し出された式次第は、文字情報だけでなく、ロゴマークで、校長先生の「顔の写真」、歌は「♪」、スピーチは「マイク」で表してあり、視覚支援されていました。さすが養護学校ですね。


視覚支援のある式次第


この他にも、校歌を歌う時には、カラオケの様に、今歌ってる歌詞だけ色がかわっていました。これも、視覚支援ですね。


また先生方も、障害の勉強をされているのがよく分かりました。


ロッカー用に、ハンガーを2本持参という話しがあったのですが、息子は、雨の日対策で、3本持っていきました。


「ロッカーに、ハンガーを2本入れま~す」と、先生が言ったら、3本持って行った息子は、焦って、慌ててしまいました。


そんな数字のちょっとした引っ掛かりを、即座に、「ハンガーは、2本じゃなくて、3本でもいいですよ」と、さらっと肯定してくれました。息子は、心を乱されずに済みました。担任の先生、良い方でした。


高等部生活、どうなるか、ドキドキしますね。


【今日のいいとこ探し】  ※息子でなく、娘の話です。


娘が、朝早起きして、「おそ松さん」のキャラ弁を、作っていました。はじめてのわりに、なかなかの出来です。食べるのがもったいないですね。


おそ松キャラ弁



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村