電車の遅延を乗り切る息子 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今朝も、養護学校高等部の通学練習をしました。乗る電車の10分前に、人身事故があり、ダイヤが大幅に狂いました。


遅延証明書マシーン


急行、快速がなくなり、各駅停車だけです。予定通りいかなくなったので、息子が超不安定になりました。自分なりに、スマフォで時間を調べたり、遅延の状況を調べてはいました。


乗り換えの駅で、乗る予定だった電車に乗れないので、次にどの電車に乗るか、必死に検索していました。でも、何時に電車が来るのか、わからないので、息子に、電車fが遅延している時は、どうしたらいいか以下のように説明しました。


○ 駅員さんの放送をよく聴く。何分くらいで、運転再開するのか、振り替え輸送の件など、正しい情報を教えてくれるので、よく聞くよう言いました。


○ 長蛇の列になるので、いつも乗る場所でなくて、並べるところまで、移動してならぶ。


○ 来た電車がいっぱいだったら、もしくは、いっぱいになってしまったら、無理をして乗らないで、1本見送る。電車の遅れは、遅刻ならないと説明しました。


○ 一人の時には、お母さんに、電車が遅延していることを、ラインまたは、電話で伝える。


○ イライラしても、声に出して不満を言わない。周りの人に、ジロジロ見られて、嫌だったようです。


○ リュックを前に持って、邪魔にならないようにする。


○ 手は、吊革につかまるか、リュックの肩ひもを持つように言いました。痴漢冤罪対策です。


○ 人の流れが、いつにも増して激しいので、前の人の頭、もしくは背中を見ながら、ついていく。


以上、電車の遅延対策です。


息子自身からの対応策案は、朝の7:45に家を出るそうです。早めに家を出れば、遅延があっても大丈夫だと思ったようです。それも、一つの手ですね。


実際、経験をしてみないと、息子がどんな行動をとるのか、不安になるのかわかりませんね。しばらく、付き添いが必要ですね。


【今日のいいとこ探し】


昨日、お風呂に入るのが遅くなってしまい、アイスクリームを食べ損ねた息子。今日は、自分から、8時半前に、洗濯機を回し、洗い物もして、美味しそうにアイスクリームを食べていました。


目標があると、なんでも作業が早いですね (=⌒▽⌒=)



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村