LADです。 今朝は、主人が通勤に使う電車が、朝から運転見合わせになっていました。そちらの電車が使えないと、息子の朝乗る電車が、振り替え輸送でたいへん混みます。
駅へ行ってみると、電車が遅延していました。通学していれば、こんなことにも遭遇すると思ったので、そのまま乗り込みました。
電車が遅れた分、車内は混雑していました。以前教えた通り、すぐ吊革につかまってくれた息子。偉かったですね。以下、今日、息子に「電車が遅延した時に、どうしたらいいか説明したこと」です。
○電車に乗っていれば、遅延や運休があることを、説明しました。
○入り口近くに立ちたがるのですが、混雑して来たら、どんどん奥に入らないとダメなことを説明しました。
○どうしていいか迷ったら、「周りの大人の人の行動をマネなさい」と、いいました。
○車内に閉じ込められても、しばらくすると動くので、車内アナウンスや駅員さんのいうことをよく聴くようにする。
○どうしていいかわからなくなったら、お母さんに、メールまたは、ラインをして、指示をうける。
○学校に行く時間、8:50を過ぎてしまっても、電車が遅れた時は、遅刻ならないので、慌てない。
こんなことを、説明できるいい機会でした。1人で電車に乗っている時に、どうすればいいか、見通しがたったと思います。あとは、実際に、一人の時に、どう対処できるかですね。
【今日のいいとこ探し】
通学練習も次の段階に入りました。最寄駅から、1人で学校まで行ってもらいました。学校に着いたら、ラインで連絡もらいました。歩道橋の上から、息子が歩いていくのを見守りました。
不安も無く、1人で、学校の往復できました。次は、乗換駅で、待っていようと思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。