LADです。息子の通学練習の2日目。道端で、つくしを見つけました。家の近くでは、最近見かけないので、発見でした。春ですね。
息子が「食べられる?」と聞くので、「佃煮に食べられるけど、直径15センチくらい摘んで、小鉢1杯くらいにしかならないよ」と言ったら、あきらめました。料理が、ハカマをとったり、焦がさないように煮たりと結構大変なので、ほっとしました。
娘の中学校、あと2日で修了式です。今の担任の先生に、お礼の手紙と記念品を届けて、来年度の新しい担任宛ての娘の引き継ぎ書を預けて来ました。
学校で、引継ぎはしてくれることになっていますが、普通級は、40人分を引継ぎするわけですから、充分とは言えません。特に、いじめや対人トラブルがあったので、そのあたりを重点的に以下のお願いをしました。
○1年生のクラスで、女子からの仲間外れ、男子のからかい等のいじめにあっていたこと。ただ、一方的ないじめでなく、娘の方にも、自分の気持ちばかり優先にして、クラスメイトの話を聞かない傾向があることを書きました。
○体力が無く、運動音痴、音楽も苦手、自信がなく、被害妄想がある旨を書きました。なので、対人トラブルがあった場合は、加害者のお子さんの言い分もよく聞いて欲しいと書きました。
○褒められると頑張る性格であること。先生に話を聞いて欲しがること。
○兄の障害の説明。養護学校の通学に親が付き添うので、娘の不調で、早退の連絡があってもすぐ駆けつけられない現状を説明。また、兄の行事が優先になる旨をお知らせしました。
○本人の特性、自信の無さをカバーするために、思春期外来のある発達クリニックにかかっていて、専門家の指導を受けていることをお知らせしました。
○4月始業式が始まったら、なるべく早く、面談したいと、お願いしました。
引き継ぎ書が、少しでも、新しい生活の助けになればと思います。
とにかく、4月の始業式には、新しい担任の先生が、娘のことをある程度理解したうえで、授業を開始してほしいと思います。あとは、気の合う新しいお友だちが出来るといいのですが・・・・ドキドキしますね。
【今日のいいとこ探し】
母が、まだ咳をして苦しそうにしていたら、「お母さん、龍角散を飲むか、病院へ行ったほうがいいですよ」と、声がけをしてくれました。
本当に、やさしい息子です。風邪早く、完治したいですね (T_T)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。