子どもが、紐靴を履く工夫 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、昨日の3週間ぶりの「ストレッチバレエ」の筋肉痛で、痛くてしゃがめませんでした。運動不足を実感です  σ(^_^;)


今日、娘の靴紐を換えました。履きづらいので、一番上の穴まで、靴紐をとおさないのですが、それだと、紐が余って、ちょうちょ結びの紐を踏んですぐほどけてしまうので、困っていました。


そんな時、生協で「ゴムの靴紐」を見つけました。色も黒で、運動靴用です。これにしたら、上の穴までひもを通しても、すんなり靴が履けます。


息子も、紐が長すぎて、靴紐を踏むので、交換した娘の短い靴紐を、そのまま使わせてもらいました。


靴紐ゴム

うまく、紐を結ぶ練習をさせるのも、大事ですが、ちょっとした工夫で、紐靴をはくのが、楽になるものですね。


これから、入学シーズンで、中学校に上がる時に、マジックテープ靴を卒業して、紐靴になるお子さんがいる方にお勧めです。



【今日のいいとこ探し】


車に乗っていて、前を走っている、日産キューブを見て、息子がポツリと、一言。


「日産キューブは、アシンメトリーだね」


よく見ると、後ろのハッチバックが、横開きなので、右側だけ柱分、幅があるではないですか。


左右非対称の「アシンメトリー」という言葉を知っているのも、すごいですし、良く見つけました。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村