LADです。今日は、療育の日でした。息子のリクエストで、マカロニグラタンを作りました。材料は、持っていきました。
料理は、ずいぶん出来るようになっていたと思ったのですが、家とは違う環境で行なうことで、問題点として分かったことがいくつかありました。
まず最初に、材料と使う道具を、ホワイトボードに書いたそうなのですが、材料は、すらすら書けても、道具がピンと来なかったそうです。
鍋、ボウル、カセットコンロ、へらまでは、書けたそうですが、包丁、まな板、お玉が書けなかったそうです。
家では、まな板、包丁は、台所にセッティングされています。お玉は、いつもは、作ったものを母が皿に盛るので、思いつかなかったのだと思います。
1人暮らしを考えると、道具の準備も、大事なスキルですね。家でも、材料だけでなく、道具の準備もさせようと思いました。
あと、玉ねぎをスライスしたそうですが、涙が出て止まらなくなってしまい、4回も目を洗いに洗面所へ行ったそうです。
あまりに辛そうなので、支援者の方が、「大丈夫ですか、無理だったら、ぼぐがお手伝いしますよ」と、声がけしてくれたら、「お願いします」と言って、交代したそうです。
これも就労を考えると、自分で無理なら、他人にヘルプを求めたり、他人にお願いするスキルも育てていかないといけませんね。
今日は、いろいろなことに気づかされた1日でした。
【今日のいいとこ探し】
3年生は、受験も終わったので、授業になっていないようです。先生もあきらめたのか、社会の時間を、クラス写真を撮る時間に、変更したそうです。息子にも、声がかかり、3時間目に交流級へ行ったそうです。
写真撮影の後は、レクリエーションの時間になり、クイズ大会をしたそうです。息子、最初1番だったそうですが、みんなの追い上げで、最終4位になってしまったそうです。
でも、1番になれなくてもイライラせず、4位になったことを、喜んでいました。偉かったですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。