市議会議員さんに、初陳情 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。息子は、1泊2日の1人旅から、無事に帰宅しました。お手伝いも、いっぱいして、おじいいちゃん、おばあちゃんと楽しく過ごしたそうです。


ただ、PASMOを入れたお財布をおばあちゃんの家へ忘れてしまったり、掃除をするように頼まれた離れに、大きなゲジゲジが沢山いて、びっくりして、大騒ぎとか色々ありましたが、いい自信になったようです。かわいい子には、旅をさせろですね。


午後から、市議会議員さんの座談会へ行ってきました。女性の方で、市民活動に力を入れている方でした。議員さんというので、ドキドキしたのですが、議員になって半年、高校生と大学生のお母さんで、話し易い方でした。


今回は、学校のインクルーシブについての聞き取りをしたいとのことでしたので、母としての実感と、自閉症の親の会の代表として、会員さんの学校での話をしてきました。


地域の中で生きてゆきたいと思い、地域の小中学校に、障害のある子どもを通わすのですが、先生や学校の理解が得られず、子どもに合った支援が受けられていません。インクルーシブには、ほど遠い現実が、他のお母さんからもあがりました。


議会に、上げやすい課題と上げにくい課題があるそうです。その中で、進学に関する子どもの引き継ぎ書の件や、支援級の中に入って働く支援ヘルパーさんの待遇などは、検討してくださるそうです。市内に養護学校を作って欲しいという要望の件もお話しできました。


今日陳情したことを、全部が全部取り上げてくれるとは思いませんが、市議会議員さんに、障害のある子の親が直接お話しできたことが、たいへん意義があると思いました。また、機会があれば、参加してみたいと思いました。


あと、違う障害のお子さんをお持ちのお母さんですが、こんなことをおっしゃっていました。


「どんな方法でもいいから、要望を聞き入れてもらうことが大事なんです、親は、それでどう思われても、子どもの待遇、環境が良くすることが一番なんです」と言う主旨のことを、おっしゃっていました。


その通りですね。子どもを思う気持ちは、皆同じです。


自閉症の啓蒙活動、もっと頑張ろうと思いました。


【クスッと、コーナー】


1人旅から帰って来た息子から、「これすごいでしょ♪」と見せられた写真。なんでも、行きに乗った電車と帰りに乗った電車の車両番号が、偶然一致していたのだそうです。


車両番号

う~ん、すごい事かもしれませんが、母は、絶対気がつかないと思います・・・・、息子の「すごい」は、非常に奥が深いです。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村