LADです。今日も、娘ネタです。すいません。支援が必要なら、それは、誰にでも与えられるべきですよね。
最初は、塾で、娘の特性に合わせた、授業をしてほしいと、面談でお願いしました。幸い、個別の塾だったので、希望を聞いてもらえました。
・学校の授業の1~2週間前に、塾で、予習という形で勉強させて欲しい。
→1ヶ月以上前だと、忘れてしまうから。
・1つの単元が終ったら、その都度、出来ているか本人に確認する。先生判断で先にすすめない。
→自分からは、恥ずかしくて、わからないことが言えないので、先生から聞いて欲しい。
・宿題は、「理解しておくように」「わかるまで・・」などと、曖昧な、指示はしない。
→見てわかるように、プリントやドリルでP1~P5までと出してください。
・テスト範囲で、教科書P1~P50では、どう勉強していいか分からない。
→ドリルやまとめのプリント、過去問題を手がかりに勉強させてほしい。
以上です。
あとは、家の中も、整理しました。夏休み明けから、ずいぶん娘の勝手にさせていたのですが、学校の物、塾の物が、ぐちゃぐちゃになってしまっていました。
火曜日も、週末課題の数学のプリントを、ちゃんとやってあったにもかかわらず、前のプリントを間違って持って行ったそうです。これでは、いけないと思いリビングの娘スペースを片付けました。
母が大まかなところをやり、細かいところは、娘にやらせました。「めんどくさい、眠いのに、全部いる物・・・」など、グチグチいっていましたが、聞かないふりをしました。ここで怒ってはいけないので、黙々と作業を進めました。
あまりきれいでは無いですが・・・・ (・・。)ゞ
学校の物入れ、塾の物入れ、学校のリュックを入れるところを決めました。あと、学校へ持って行く物入れ場所も作りました。上着類も、カゴに放り込めばいいようにしました。
物をしまう場所が決まれば、間違いは、減ると思います。
出来ない所は、少し手伝う。でも、文句や、お小言は、言わないという感じでやって行こうと思います。これで、娘が少しでも落ち着くといいのですが・・・
【今日のいいとこ探し】
朝、息子が中学校に行こうとしたら、いつも持って行く色鉛筆のケースが「ないない」と、騒ぎ出しました。。
しばらく自分で探して、母へも「探してください」とヘルプを出したのですが、見つかりませんでした。以前なら、意地になってさがして、遅刻しそうになっていたと思います。成長ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。