中学校の先生が変わった!! | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、美味しいチーズをもらったので、チーズハンバーグを作りました。お肉も、ただのひき肉でなく、粗びきひき肉を使ってみました。チーズはコクがあって、子ども達にも好評でした。


荒川チーズ


チーズ


チーズハンバーグ


今日、家の留守電に、中学校の支援級の先生から、志願相談の日にちが決まったと、連絡が入っていました。10月の中頃です。いつ志願相談になるのか、気にしてハラハラしていたので、ほっとしました。


以前なら、「明日、連絡帳で知らせればいいだろう」という、スタンスで、親の心配する気持ちはスルーされていました。それが、親に寄り添ってくれようとしてきている感じです。


先日行われた運動会も、以前なら、当日は、まったく親にコンタクトを取ることは無かったのですが、今年は、違いました。先生が、親が子供と食事をとる場所を確認してくれて、お昼にちゃんと子ども達が、親の所へ行けたか、確認してくれました。


子ども一人一人にそった支援と、障害児の親の気持ちに寄り添った支援をお願いしていたことが、少しづつ浸透してきたようです。


まだまだ、足りていない、理解していないと思うこともありますが、以前の無関心、とにかく1日予定通り、学校で過ごせればいいという態度からは、格段の進歩です。


嫌がられながらも、先生方に働きかけた甲斐があったというものです。卒業まで、あと半年、もっともっと先生たちの理解が進んでくれることを祈ります。


【クスッと、コーナー】


最近、「とにかく明るい安村さん」に、はまっている息子。


お風呂前に、学校のリュックから、タオルを出し忘れた事に気がついて、服を脱いでいる途中でしたが、リビングに置いてあるリュックのところまでやってきました。、シャツは着ているのですが、ズボンを脱いだ、ちょっと恥ずかしいカッコで出てきました。


それを注意すると、「安心してください。履いてますよ。」と言い残して、脱衣所に戻っていきました ( ´艸`)



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村