和太鼓は、痴ほう症予防に、いいらしい | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、久しぶりに、いいお天気でしたね。家じゅうの布団を干して、夏用のシーツを、秋物にかえました。


息子の、シーツは、小さい時に家族で川の字に寝ていた時のものを、リメイクしたものです。肌触りに、こだわりがあるので、なかなか新しいものには、できません。


布団干し


テレビで、和太鼓が、痴ほう症予防にいいとやっていました。有酸素運動と知的行動を一緒にすることで、脳の血流が多くなり、脳が活性化するそうです。


ウォーキングなどの有酸素運動だけ、計算などの脳トレだけを単独でするより、効果があるそうです。


指導する人のマネをして太鼓を叩いたり、楽しみながら運動をする、人と関わるなど、いい刺激を受けるとのことでした。


息子も和太鼓サークルに入って、約1年が経ちました。最近、いろいろ自己主張も出てきましたし、言語能力もすごく上がった気がします。


脳の血流がよくなっったおかげで、息子が成長したのかはわかりませんが、和太鼓のおかげも少しあるのかもしれません。


【クスッと、コーナー】


運動会練習での息子の様子が、娘の話でわかってきました。


とにかくノリノリで大きな声で、応援歌を歌っているようですが、振り付けの手と足でダンスをすることは、全くできていないそうです。


いっぺんに、2つの動作は、息子には、まだまだハードルが高いようです。


泣いても笑っても、あと3日、練習期間が短くて、今年は、ストレス低めかもしれませんね。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村