LADです。 今日は、親の会主催の勉強会へ参加してきました。放課後デイサービスの運営&支援員さんをされている方の「親と子のコミュニケーション」だったので、とても、参考になりました。
大事なことは、本人に聞く、選ばせる、子どもの意見を十分聞いたあとは、対等な立場で交渉しようというお話でした。
ルールを決めるのは、大人です。ダメなものは、ダメとはっきり伝え、子どもに守ってもらいましょう。でも、大人も間違ったら、潔く謝ることが大事だそうです。確かに、そうですね。それが対等な立場だと思いました。
私の考えと先生の考えが一致しました。大切にしていること。
1)約束は守る
→守らない親が多いが、これを守らないと子どもからの信頼が得られない
2)裏切らない
→約束を守って得た、子どもからの信頼を裏切らない。間違えやすのは、「当たり前だからわかっているはず」と、きちんと説明していないのに、子どもが悪いと怒ってしまうこと。
3)潔く謝る
→親が悪かったら、きちっと謝る
4)お願いする
→頭ごなしに、命令するのでなく、子どもに対して、具体的にお願いする。押し付けにしない。
5)間違ったら、違ったら、潔くあきらめる
→1回やってダメなら、まだその時期でない。親の努力が大事なのではない。
母親が不安だと、そのストレスを発散する対象として、自閉症の子へ威圧的になったり、感情で怒ったりしてしまうそうです。その気持ちは、わかりますが、やったらダメですね。
「お母さんが最強」である。他人の目を怖がらない、ぶれない自分を持つ事が大事だそうです。
今日の勉強会で、もっと自分の言動をしっかりしようと思いました。
【今日のいいとこ探し】
主人と出かけた息子が、またまたアートな写真を撮ってきました。まるで、大きなプリキュアの看板の前に、電車が滑り込んできたように見えますが、本と電車のコラボです。うまい具合にとれましたね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。